久々の学校
こんにちは、セミナー担当蔵屋で(・ω・`)ス。
先ほど九州名部梅雨明けされたようですね。鹿児島の空も入道雲が出てきていよいよあつーーーい夏が近づいてきたことを感じさせますね~。
さて私、今まで通勤は原付だったのですがやっぱり二輪なら最低でも125cc以上は欲しいなーと思って、今年の1月10日から自動車学校へ通っておりました。普通自動車の免許を取って以来、実に12年ぶりの自動車学校です。(まぁ自動車学校なんてよく行くものでもありませんが)
学校の詳細は省きますが2月27日に無事卒業、29日に無事取得という運びとなりました。取得後もしばらくは(費用的な意味で)原付通勤を続けていましたがある日突然、原付が失速・エンジン停止というトラブルに見舞われたのをきっかけに自動二輪を購入しました。購入したのはHONDA FTR(223cc)/トリコロール。どちらかというと街乗り用のバイクで私みたいに峠を毎日越えるユーザ向けではない(らしい)のですが、ファーストインプレッションがこれに惹かれたので結局直感を信じました。今のところ判断は間違っていなかったと思います。
原付との主な相違点
- 法廷速度30km/h制限が外れて表示速度になる。
- 二段階右折をしなくてすむ。
上記以外にも二人乗りができるというのもありますが一般道の場合免許取得してから1年後、高速道路の場合3年後という制約があります。二人以上で移動するとなる場合は個人的には車に軍配があがりますね。
とはいえ上記の二つだけでも原付と比べたら非常に移動がしやすくなったので取得してよかったかなと思います。普通自動車免許を持っている方は学科免除でほぼ実技(一部シミュレータあり)だけで取得できますよ。時間も1段階、2段階合わせて19時間程(ストレートの場合)。費用は学校によって多少差があるので聞いてみてくださいね~。
冷房の効いた車で移動も良いですけど、風を受けて走る二輪も良いですよ~。
運転の際は安全運転でお願いします。
さて、夏の終わりごろには真っ黒く日に焼けたくらやをお見せできる・・・かな?
追伸.原付は修理して親のものになりました
>追伸
そこはこう…「追記」とか(´・ω・`)?
ともあれ免許取得おめでとうございます。自分も取るべきかな~などと思ったりしていますが、新しいことに挑戦するのはハードルが高いなと思って迷ってます。そもそも原チャは教習の時に乗っただけなので余計にハードルが高いので、いっそくぐって車かなと。
今度バイクを見にSSへ行かねばなりませんね。
コメント by そーき 2012年7月24日 5:24 PM
そーきさん>
>追伸 or 追記
細かいことは(ry
ありがとうございます。車も良いけどバイクもイイヨイイヨー。両方取得オススメ!!
見るならいつでもお持ちします。後輪ブレーキがうるさいですが。
コメント by くらや 2012年7月24日 5:38 PM
こんにちは♪。。。そして「おめでとうございます!(*´∀`)o∠☆゚+。*゚PAN!!★゚+。*゚」
「自動二輪」ですかぁ~。
「自動二輪」で、真っ先に思い出した人は「館ひろし」でした♪。。。。関係ないね♪(笑)\(*´・∀・`*)ゞ。。。ナンデヤ(o´Д`)っ)’Д`o)ネン
確かに自動二輪は、原付と違いますよねぇ~。
ゴールデンウィークに、県外ナンバーのバイク集団を見ると思わず
「おぉ~~~!!(^^)!!」と思わず見てしまいますよねぇ~。
それに渋滞がない!(^^)!これは、今の日本の交通事情の一番のメリットですよね♪
ともあれ、安全運転第一で楽しいバイクライフを。。。)^o^(
http://www.youtube.com/watch?v=gQ1MrAJ_lAI
コメント by 9時から男 2012年7月29日 9:09 PM
9時から男さん
こんにちは、ありがとうございます。
日祝ともなるとあちこちでツーリングの人たちをよく見かけますよねー。
自分はツーリングに加わる度胸はまだ無い感じですw
ともあれ安全運転でがんばります~。
コメント by くらや 2012年7月31日 3:30 PM