粘土こねこね その2

2011 年 12 月 12 日 月曜日 投稿者:たばた

前回の「粘土こねこね その1」で作成工程をお見せした作品が出来上がって手元にきておりますのでお披露目です><(前回の時点で既に完成品が手元にあったとかいうのは構成上のタイムラグなので気にしないでください・・・)

釉薬は散々迷って「黒」でお願いしておきました!
お渡しする前に「空気が入っていたりするとどうしても割れたりしてしまうことがあるので・・・」というお話だったので、期待しすぎるとダメだったりするぞと自分を戒めつつ(笑)待ちました。

そして届いたのがコレです。

ジャジャーン(・∀・)

割れずにちゃんと出来てましたー!ばんざーい


手で掴んだ感じはこんなです。
片手でギリギリ載せられるぐらい。


横から。ツヤッツヤです。


ショボーンもちゃんと出来ていたよ。

まだ何を入れるかは決まっていませんが・・・(笑)

日置藤元陶芸館&教えて下さった講師の方、ありがとうございました!
陶芸教室自体も楽しかったですが、展示コーナーではいろんな窯元の作品が展示してあって、作風がみんな違うんだなあと興味深かったです。
また何かの機会に行ってみたいと思います。

楽しいお役立ち情報満載の「かごしまイベントカレンダー」ぜひ一度ご覧ください!
鹿児島県内のイベントなら登録申請可能ですので、イベント主催者の方も登録のご協力お願いします!シナプスメールマガジンにもピックアップして掲載しております♪

鹿児島にもいろんなイベントがあって楽しいですよー!!と力強くアピールして、今回は終わりたいと思います。(笑)


コメント
  1. こんにちは。

    「┌|゜ο゜|┘オッ! 器♪出来上がりバージョン」ですかぁ~(笑)

    おぉ~、立派な器になりましたねぇ~!(^^)!

    何か上から見ると、古代の青銅鏡のようにも見えますね?!(^^)!?
    横から見ると、やっぱり茶道の茶器のように見えます(?_?)

    という事で、私なら最初に「抹茶」を飲んでみようと思います♪(!(^^)!)♪

    最初に、この器に何が入るでしょうかね♪!((?_?))!♪

    http://www.youtube.com/watch?v=uBRN5c3yMqg

    コメント by 9時から男 2011年12月13日 9:59 PM

  2. 9時から男さん こんにちは。

    青銅器ですか~!確かに黒くてピカピカしているので、心なしか古代の雰囲気がするような・・・?笑
    お抹茶もいいですね!飲み終わるとショボーン(´・ω・`)の顔が出てきて笑ってしまいそうですが・・・

    コメント by たばた 2011年12月14日 1:55 PM

  3. そして、配偶者作の器は?

    コメント by たけうち 2011年12月16日 8:09 AM

  4. たけうちさん コメントありがとうございます。

    配偶者は照れ屋なので掲載許可は得られないかと・・・笑

    コメント by たばた 2011年12月16日 1:10 PM

  5. すっゲー器ですね。真っ白い「どぶろく」を買ってきて飲みたくなりそうです。
    なんか戦国時代の映画であぐらをかいてすわる鎧の武士がガーッといきそうな感じです。
    すばらしい。

    コメント by 大大 2011年12月17日 4:02 PM

  6. 大大さん コメントありがとうございます。

    返信遅くなりましてすみません。
    戦国時代の武将とかまでイメージして頂けるとは・・・!
    お褒め頂きありがとうございます。嬉しいです><
    白い「どぶろく」合いそうですね!
    何をいれるか迷っていたんですが、白っぽいものだったら他のものもいけそうな気がしてきました。
    とりあえず今夜ご飯もいれてみようかと思います♪

    コメント by たばた 2011年12月26日 11:52 AM


トラックバック

Leave a comment