大隅ぶらり旅 -あちこち行ったり-

2011 年 9 月 1 日 木曜日 投稿者:くらや

こんにちは、セミナー担当くらやです。
前回の予告通り今回は、一気に南に下り、上ってきた話。
結構写真とったつもりだったのですが意外にも少なかったので今回の記事で全部まとめて紹介!では早速。

佐多岬

猿ヶ城渓谷の後は本土最南端まで来ました!元々の予定には入っていませんでしたが、前回の猿ヶ城渓谷を歩いているうちに「佐多岬もいいなぁ…」と思い立ち、一気に南下。


本土最南端:佐多岬!


佐多岬にある展望台の一番上まで上がって撮りましたよー!
上記に写っている灯台を展望台から撮ったところ。なおこの展望台は現在修復作業中のようでなんと窓・柵がありません。かなり怖いです。しかしそのおかげで綺麗な写真が撮れるのもまた事実。

余談ですが「佐多岬って断崖絶壁の草原に馬がいた記憶があるんだけど…」とつぶやいたら、同伴者に「もしかして都井岬…」と突っ込まれたのは内緒です。

南大隅ウィンドファーム

ここには、風車が設置されています。南大隅町の公式ページによると20機の風車が運営されており、その内の1機はすぐ真下まで行けるようになってします。


その7号機の近くにはトイレもあるという…。写真右側に見える道を通って7号機に来ることが出来ます。ここまで来る間も何機かの風車を見ることが出来ましたよ


肝心の7号機。本当に真下まで行くことができるのでこんな写真を撮ることが出来ます。しかし風切音は結構しますし落ちてきそうでもあり少し怖かったのも事実。


Windows XPの壁紙をなんとなく連想させますねー。


ちょうど夕日が沈もうとしているところと開聞岳。
黄金色に光ってますよ~!

パノラマパーク西原台

南大隅ウィンドファームから一山二山超えるとパノラマパーク西原台へ移動。訪れたのはちょうど日没数分前でしたね。

ここは山の上にありパノラマという言葉が示す通り、錦江湾や高隈山系はもちろん薩摩半島も見渡すことが出来ます。
また結構強い風が吹いているのでパラグライダー愛好家がよく利用されているようですよ。私が行ったときは誰もいませんでしたが…


手前に大浜海岸、奥に指宿と知林ヶ島
佐多岬からでも見えたのですが水面に線ができてるのは何でしょう?海流の違いでしょうか…。


日没直前は空も真っ赤!


日が沈んだ直後です。奥に見えるのは開聞岳。雲がかかっていたのが非常に残念。珍しくピンクというか薄紫の色調に。

1日で結構な距離を移動したように思います。なお本当は猿ヶ城渓谷と佐多岬の間に「雄川渓谷」にも行く予定だったのですが事前の情報収集不足により断念。色々なホームページも見たのですが、あるはずの道を見つけられず…。誰か詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃったら是非ご一報ください。

あと他にもここはオススメだよ!という場所がありましたらご一報ください。走って行きます~。


コメント
  1. こんにちは。

    「南大隅」ですかぁ~。
    佐多岬、一度は行って見たいですね!(^^)!

    もしも、私が南大隅半島を秋に旅するとしたら・・・(時間の制約がないといて(笑))

    【Aコース】
    鹿児島市内→垂水フェリー→(国道220号)→(県道71号)→高峠→大隅湖(アジア・太平洋農村研修村民族館)→(国道504号)→高隈渓谷→(国道504号)→(国道269号)→鹿屋航空基地資料館→(国道269号)→(県道545号)→かのや霧島ヶ丘公園(バラ園)→(県道73号)→(県道68号)→湯遊ランドあいら→(県道68号)→(県道74号)→(県道68号)→佐多岬→(県道68号)→(国道269号)→根占(フェリーなんきゅう)→山川→(国道269号)→(国道226号)→(県道242号)→フラワーパークかごしま(他、長崎鼻、開聞岳などの周辺散策)→(県道242号)→(県道28号)→唐船挟→池田湖→(国道226号。。。薩摩今泉の篤姫周辺散策)→道の駅いぶすき→(国道226号)→道の駅きいれ(喜入基地、八幡温泉保養館)→(国道226号)→錦江湾公園・平川動物園→(国道226号)→鹿児島市内

    という感じですかね(笑)…A=´、`=)ゞ

    まぁ~、古い地図上で想定してのコースなので、実際とはかなり道が変っていたり、建物が無くなっていたり、フェリーの運航時間、お店の営業時間、そしてやっぱり自分の時間のゆとりと体力、お金などなど考えると、実際には全部行けないですが、何個か省いたり、別なルートを考えたりしたら、案外、日帰りでもOKかもしれませんね♪\(・・?。。

    旅行は『楽しく、無理なく、思いつきの計画』ですからね♪(笑)♪
    http://www.youtube.com/watch?v=It5x9_lf_Tw

    コメント by 9時から男 2011年9月4日 9:24 PM

  2. 9時から男さん

    こんにちは、いつもありがとうございます。すごいプランが出てきましたねぇ…。
    間違いなく泊まりがけコースですね(笑)
    でもよく考えたら県内は毎回日帰りで泊りをしたことがないので、
    こういう旅もいいかもしれませんね。
    そのうちこのコース挑戦したいものです!!
    いつ出来るかはわからないですが…(^^;)

    コメント by くらや 2011年9月8日 6:32 PM


トラックバック

Sorry, the comment form is closed at this time.