サポート掲示板
あとれー
- 08/7/7(月) 8:34 -
▼蚤の肝臓さん:
>▼あとれーさん有難う御座います。
>
>>パーテーションの切り方が間違っているようです。
>>Cドライブの容量は20GB〜30GBくらいは欲しいところです。
>>現在の容量が7GBで残りが1GBという状況は致命的です。
>設定は購入時から変えてはいません。
>SONYの方針が、プログラムよりデータに多く使う設定みたいです。
メーカー側の趣旨がよくわかりませんが・・・
プログラムを動作させるためには、ある程度の作業スペースが必要となります。
例えば、狭い机の上で作業するのと広い作業スペースと収納スペースがあるのとでは
作業効率も違うと思います。これと考え方は同じです。
現状は前者で、工場初期出荷状態の設定では明らかな容量不足で、作業に支障をきたすことが予想できます。
>>出来るならばOSを再インストールする際にパーテーションを均等に分けてあげた方が
>>安心だと思われます。
>パーテーションを分ける方法が今一解りません。(;>_<;)
パーテーションの分け方については、Windows9系のOSではfdiskコマンドでOSインストール後でも可能でしたが
Windows XPになってからは、OSのインストール時に初期設定画面でパーテーションの設定とフォーマットを
行います。この初期設定画面以外ではパーテーションを分けることができません。
なぜパーテーションを分けたほうがよいのかというと
後で、管理がしやすいのとOSが起動しなくなった場合に再インストールをしなくてならない場合があります。
不幸にもウィルス感染やプログラムの修復不能などに陥った場合は、Cドライブのみを書き換えてしまえばよいのです。
あらかじめ大事なデータを別領域(Dドライブ等)に保存しておけば、不測の事態に陥った時にデーター消失を免れる訳です。
それと、OSの再インストールの際に注意していただきたいのは
御使用中のパソコンがハードディスクにリカバリー用のデータを保存している領域が存在しているかどうかです。
もしも、リカバリーCDによるrestore(レストア)でなくハードディスクによるrestoreであるなら販売店かサポート業者への依頼を検討されたほうがよろしいかと思われます。
前者であればご自分でも出来ると思います。
尚、当たり前の事ですが再インストールの際は予め大事なデーターをDVD±R/RWメディア等へのバックアップを取って下さい。
>>とりあえず現状でどうにかしたいのであれば、MyDocumentをそのままDドライブに
>>コピーした後に、中身を削除して見てはどうでしょうか?
>MyDocumentをDドライブに移しました。
>少し軽くなったように思います。v(=∩_∩=)
>有難う御座いました。
そうですか、取り合えず動作が軽くなったようでよかったです。
あとひとつだけアドバイスですが、Cドライブのデフラグもたまにはやってみて下さい。
若干ですが起動やアプリケーションの動作が速くなると思われます。
>▼あとれーさん有難う御座います。
>
>>パーテーションの切り方が間違っているようです。
>>Cドライブの容量は20GB〜30GBくらいは欲しいところです。
>>現在の容量が7GBで残りが1GBという状況は致命的です。
>設定は購入時から変えてはいません。
>SONYの方針が、プログラムよりデータに多く使う設定みたいです。
メーカー側の趣旨がよくわかりませんが・・・
プログラムを動作させるためには、ある程度の作業スペースが必要となります。
例えば、狭い机の上で作業するのと広い作業スペースと収納スペースがあるのとでは
作業効率も違うと思います。これと考え方は同じです。
現状は前者で、工場初期出荷状態の設定では明らかな容量不足で、作業に支障をきたすことが予想できます。
>>出来るならばOSを再インストールする際にパーテーションを均等に分けてあげた方が
>>安心だと思われます。
>パーテーションを分ける方法が今一解りません。(;>_<;)
パーテーションの分け方については、Windows9系のOSではfdiskコマンドでOSインストール後でも可能でしたが
Windows XPになってからは、OSのインストール時に初期設定画面でパーテーションの設定とフォーマットを
行います。この初期設定画面以外ではパーテーションを分けることができません。
なぜパーテーションを分けたほうがよいのかというと
後で、管理がしやすいのとOSが起動しなくなった場合に再インストールをしなくてならない場合があります。
不幸にもウィルス感染やプログラムの修復不能などに陥った場合は、Cドライブのみを書き換えてしまえばよいのです。
あらかじめ大事なデータを別領域(Dドライブ等)に保存しておけば、不測の事態に陥った時にデーター消失を免れる訳です。
それと、OSの再インストールの際に注意していただきたいのは
御使用中のパソコンがハードディスクにリカバリー用のデータを保存している領域が存在しているかどうかです。
もしも、リカバリーCDによるrestore(レストア)でなくハードディスクによるrestoreであるなら販売店かサポート業者への依頼を検討されたほうがよろしいかと思われます。
前者であればご自分でも出来ると思います。
尚、当たり前の事ですが再インストールの際は予め大事なデーターをDVD±R/RWメディア等へのバックアップを取って下さい。
>>とりあえず現状でどうにかしたいのであれば、MyDocumentをそのままDドライブに
>>コピーした後に、中身を削除して見てはどうでしょうか?
>MyDocumentをDドライブに移しました。
>少し軽くなったように思います。v(=∩_∩=)
>有難う御座いました。
そうですか、取り合えず動作が軽くなったようでよかったです。
あとひとつだけアドバイスですが、Cドライブのデフラグもたまにはやってみて下さい。
若干ですが起動やアプリケーションの動作が速くなると思われます。
594 hits
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |