サポート掲示板
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
あとれー
- 10/6/7(月) 23:56 -
▼しろりんごさん:
>MEの、oficeが、2台までは、インスできますよ。
う〜む?
パッケージによってまちまちなのでどうなのかという問題があります。
特にメーカーPCと抱き合わせで購入したものについてはOEM版なのでライセンス的に
どうなのよ・・・? という微妙なところがありますよね。
>UP版をかえば、安いです。MEの、リソース、メモリーを改善とか。
>マクロを使用しないなら、互換ソフトでいけます。
>参考までに。
確かに、アップグレード版を買えば安くつくけどmeの頃のoficeのバージョンは2000か2002くらいだったですよね?そこから互換性&アップグレードがOKだったかどうか怪しいです。
▼あかりんごさん:
どうせならOSも7だし新バージョンのパッケージ版で複数のライセンス付きをゲットしたほうがマシな気もします。
ただ、問題はハードがネットブックなので快適な動作環境が得られるのか甚だ疑問ではあります。
青梅さんもレスしておられますが無償のソフトを利用されるのも手だと思われます。
因みに、これなんかどうでしょうか?
実際の動作画面
http://lh6.ggpht.com/_-XcoCMfmeJQ/TA0FeSS35tI/AAAAAAAAAXE/S4VyZjcC48w/s640/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B91.jpeg
ダウンロード先
http://ja.openoffice.org/download/
私も青梅さんの意見に同意ですが、操作に自信がなければ市販のソフトのほうが
サポートも受けられるので安心だと思います。
とは言うものの最新のOpenOffice.org 3.2.1 日本語版は、大まかな操作はマイクロソフトOfficeとあまり変わりはないと言うのが感想です。
ただ、細かなところ「均等割付け」や「セルの設定」といったところが若干、違うところだと思います。でも、使っていてそんなに違和感はないのではないかと個人的にには思います。もしも操作がわからない時には、ここでも良いしリンク先のフォーラム掲示板にて相談が可能ですのでお試し下さい。
>MEの、oficeが、2台までは、インスできますよ。
う〜む?
パッケージによってまちまちなのでどうなのかという問題があります。
特にメーカーPCと抱き合わせで購入したものについてはOEM版なのでライセンス的に
どうなのよ・・・? という微妙なところがありますよね。
>UP版をかえば、安いです。MEの、リソース、メモリーを改善とか。
>マクロを使用しないなら、互換ソフトでいけます。
>参考までに。
確かに、アップグレード版を買えば安くつくけどmeの頃のoficeのバージョンは2000か2002くらいだったですよね?そこから互換性&アップグレードがOKだったかどうか怪しいです。
▼あかりんごさん:
どうせならOSも7だし新バージョンのパッケージ版で複数のライセンス付きをゲットしたほうがマシな気もします。
ただ、問題はハードがネットブックなので快適な動作環境が得られるのか甚だ疑問ではあります。
青梅さんもレスしておられますが無償のソフトを利用されるのも手だと思われます。
因みに、これなんかどうでしょうか?
実際の動作画面
http://lh6.ggpht.com/_-XcoCMfmeJQ/TA0FeSS35tI/AAAAAAAAAXE/S4VyZjcC48w/s640/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B91.jpeg
ダウンロード先
http://ja.openoffice.org/download/
私も青梅さんの意見に同意ですが、操作に自信がなければ市販のソフトのほうが
サポートも受けられるので安心だと思います。
とは言うものの最新のOpenOffice.org 3.2.1 日本語版は、大まかな操作はマイクロソフトOfficeとあまり変わりはないと言うのが感想です。
ただ、細かなところ「均等割付け」や「セルの設定」といったところが若干、違うところだと思います。でも、使っていてそんなに違和感はないのではないかと個人的にには思います。もしも操作がわからない時には、ここでも良いしリンク先のフォーラム掲示板にて相談が可能ですのでお試し下さい。

▼あとれーさん:
パソコンにお詳しいんですね。
Meを使いこなしてはいません。
初心者です…。ちょこっとしていました…と書いたんですけど。
これって小さくないのでネットブックではなく、フツーのパソコンと思うんですけど、すみませんが、超初心者なので、違いが分かりません。
>無償のソフトを利用されるのも手だと思われます。
>操作に自信がなければ市販のソフトのほうがサポートも受けられるので安心
やってみたいと思います。
ありがとうございました。
パソコンにお詳しいんですね。
Meを使いこなしてはいません。
初心者です…。ちょこっとしていました…と書いたんですけど。
これって小さくないのでネットブックではなく、フツーのパソコンと思うんですけど、すみませんが、超初心者なので、違いが分かりません。
>無償のソフトを利用されるのも手だと思われます。
>操作に自信がなければ市販のソフトのほうがサポートも受けられるので安心
やってみたいと思います。
ありがとうございました。
あとれー
- 10/6/8(火) 7:56 -
すみません値段だけみてスペックをみずに判断してしまいました。
完全な早とちりです。
それにしても、ここまで価格破壊が進んでいるとは驚きですね。
安価な部品を使っているようですが一般向けのユーザーが作業する上では支障のないクラスのノートPCのようです。
グラフィックチップにRadeonを使っているところが渋いですね。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/4515s/product01.html
リンク先をみて頂けると分かると思うのですがMicrosoft Office Personal 2007 は、オプション(別売り)になっているので購入時に店頭でOEMで購入する旨を申告しなければなりません。
従って、購入する旨を申し出なかったのであればインストールされていないことになります。実際、プリンストール済みであればOEM版のインストールディスクが添付されているはずです。
と、言うことでMicrosoft Office Personal 2007 がオプションで購入可能ということですので推奨スペックは満たしているものと思われます。
もしもご購入を予定しておられるのでしたらPCを購入した店舗にて事情を説明すればOEM版のMicrosoft Office Personal 2007を安価で購入できるのではないかと思われます。その際は、保証書や領収書などその店舗で購入した旨が確認できる書類や伝票を用意しておくとよいと思います。
とりあえず、前レスでインストール済みか否かについての確認方法を述べていますので参考にして下さい。
完全な早とちりです。
それにしても、ここまで価格破壊が進んでいるとは驚きですね。
安価な部品を使っているようですが一般向けのユーザーが作業する上では支障のないクラスのノートPCのようです。
グラフィックチップにRadeonを使っているところが渋いですね。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/4515s/product01.html
リンク先をみて頂けると分かると思うのですがMicrosoft Office Personal 2007 は、オプション(別売り)になっているので購入時に店頭でOEMで購入する旨を申告しなければなりません。
従って、購入する旨を申し出なかったのであればインストールされていないことになります。実際、プリンストール済みであればOEM版のインストールディスクが添付されているはずです。
と、言うことでMicrosoft Office Personal 2007 がオプションで購入可能ということですので推奨スペックは満たしているものと思われます。
もしもご購入を予定しておられるのでしたらPCを購入した店舗にて事情を説明すればOEM版のMicrosoft Office Personal 2007を安価で購入できるのではないかと思われます。その際は、保証書や領収書などその店舗で購入した旨が確認できる書類や伝票を用意しておくとよいと思います。
とりあえず、前レスでインストール済みか否かについての確認方法を述べていますので参考にして下さい。

変な使用法です!
win7に、2000,2003いれてます。
2007は、マウス、NECでライセンス一杯です。
他に97,2000、XP,スタースイートひとまとめです。
アップデートが、うざいですが。反省します。
ME,98,98SEも、使用しています。
win7に、2000,2003いれてます。
2007は、マウス、NECでライセンス一杯です。
他に97,2000、XP,スタースイートひとまとめです。
アップデートが、うざいですが。反省します。
ME,98,98SEも、使用しています。