サポート掲示板
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
一応南九州電子パーツへ持っていって、
そこからデータレスキューセンターというところへいったらしく
初期検査というものに、2台までは無料で3台目以降はおよそ1万2千円くらい
かかるということで3万5千円ほど支払いました。
その結果、全部重度の物理障害が発生しているということで、物理的処置を施し
ディスクイメージを読み取ってそこからファイルを読み出すそうで、
1台につき10〜20万円かかるそうです。
(払えない金額ではないのですがさすがに高い。)
そのまえにディスクイメージを読み取って修復可能なファイル名をあげるのは無料で
行ってくださるように読めたので、ディスクイメージファイルを欲しいと
メールしたんですが、まだデータレスキューセンターさんからの返事がありません。
というわけで現在交渉待ちです。
ディスクイメージファイルを読み取るのに一台数千円なら出してもいいと書いたんですが。
あとは何とかフリーのツール類を使って自己修復を行おうと考えています。
あと直接関係ないのですがフロッピーから不良セクタなどをスキップして読み取る
DOS用ツールをアセンブラで組んだりしたんですが(ほかのフリーソフトなどは
不良セクタがあるとそこでストップする)BPB?がちゃんと書けてないと
ツール類も読んでくれないらしくて困っています。
まあその気になればやってやれないことはないんですが。
そこからデータレスキューセンターというところへいったらしく
初期検査というものに、2台までは無料で3台目以降はおよそ1万2千円くらい
かかるということで3万5千円ほど支払いました。
その結果、全部重度の物理障害が発生しているということで、物理的処置を施し
ディスクイメージを読み取ってそこからファイルを読み出すそうで、
1台につき10〜20万円かかるそうです。
(払えない金額ではないのですがさすがに高い。)
そのまえにディスクイメージを読み取って修復可能なファイル名をあげるのは無料で
行ってくださるように読めたので、ディスクイメージファイルを欲しいと
メールしたんですが、まだデータレスキューセンターさんからの返事がありません。
というわけで現在交渉待ちです。
ディスクイメージファイルを読み取るのに一台数千円なら出してもいいと書いたんですが。
あとは何とかフリーのツール類を使って自己修復を行おうと考えています。
あと直接関係ないのですがフロッピーから不良セクタなどをスキップして読み取る
DOS用ツールをアセンブラで組んだりしたんですが(ほかのフリーソフトなどは
不良セクタがあるとそこでストップする)BPB?がちゃんと書けてないと
ツール類も読んでくれないらしくて困っています。
まあその気になればやってやれないことはないんですが。
あとれー
- 09/12/26(土) 16:35 -
▼wtzさん:
>一応南九州電子パーツへ持っていって、
>そこからデータレスキューセンターというところへいったらしく
>初期検査というものに、2台までは無料で3台目以降はおよそ1万2千円くらい
>かかるということで3万5千円ほど支払いました。
診断料としては、まあ妥当なとこだと思います。
>その結果、全部重度の物理障害が発生しているということで、物理的処置を施し
>ディスクイメージを読み取ってそこからファイルを読み出すそうで、
>1台につき10〜20万円かかるそうです。
>(払えない金額ではないのですがさすがに高い。)
物理障害を復旧するとなると部品を探したり取り替えたりするのに手間暇がかかるのだろうと思われます。また、部品も古いから余計に費用がかかるのかもしれませんね。ただ、個人的には高いと思うけど普通のPCショップでは復旧出来ないので専門業者へ委託したのであれば妥当なのかもしれませんね。普通のPCショップに持っていって修理の依頼をしていたら断られていたかもしれないので、結果的には良かったのではないでしょうか。
>ディスクイメージファイルを読み取るのに一台数千円なら出してもいいと書いたんですが。
>あとは何とかフリーのツール類を使って自己修復を行おうと考えています。
物理的な故障が治れば修復できるかも知れませんね。
>あと直接関係ないのですがフロッピーから不良セクタなどをスキップして読み取る
>DOS用ツールをアセンブラで組んだりしたんですが(ほかのフリーソフトなどは
>不良セクタがあるとそこでストップする)BPB?がちゃんと書けてないと
>ツール類も読んでくれないらしくて困っています。
>まあその気になればやってやれないことはないんですが。
DOS/Vの時代についてはPCから離れていたので詳しいことは判りませんが、HDD内のデータを読み取れるツールがあれば復旧出来るのではないかと思います。
現在は、対応するハードウェアがあるところにはあるかも知れませんが、一般的には存在しないのでエミュレーターなどを利用して読み出したりする以外にはないかも知れないです。確か、Windws上で動くDOSエミュレータやタウンズOSのエミュレータがあったはずです。いっそのことLinuxを使えば、簡単にファイル操作ができるかも知れませんね。そういえば、最近はWindowsを使ってないなぁ(^ ^!
>一応南九州電子パーツへ持っていって、
>そこからデータレスキューセンターというところへいったらしく
>初期検査というものに、2台までは無料で3台目以降はおよそ1万2千円くらい
>かかるということで3万5千円ほど支払いました。
診断料としては、まあ妥当なとこだと思います。
>その結果、全部重度の物理障害が発生しているということで、物理的処置を施し
>ディスクイメージを読み取ってそこからファイルを読み出すそうで、
>1台につき10〜20万円かかるそうです。
>(払えない金額ではないのですがさすがに高い。)
物理障害を復旧するとなると部品を探したり取り替えたりするのに手間暇がかかるのだろうと思われます。また、部品も古いから余計に費用がかかるのかもしれませんね。ただ、個人的には高いと思うけど普通のPCショップでは復旧出来ないので専門業者へ委託したのであれば妥当なのかもしれませんね。普通のPCショップに持っていって修理の依頼をしていたら断られていたかもしれないので、結果的には良かったのではないでしょうか。
>ディスクイメージファイルを読み取るのに一台数千円なら出してもいいと書いたんですが。
>あとは何とかフリーのツール類を使って自己修復を行おうと考えています。
物理的な故障が治れば修復できるかも知れませんね。
>あと直接関係ないのですがフロッピーから不良セクタなどをスキップして読み取る
>DOS用ツールをアセンブラで組んだりしたんですが(ほかのフリーソフトなどは
>不良セクタがあるとそこでストップする)BPB?がちゃんと書けてないと
>ツール類も読んでくれないらしくて困っています。
>まあその気になればやってやれないことはないんですが。
DOS/Vの時代についてはPCから離れていたので詳しいことは判りませんが、HDD内のデータを読み取れるツールがあれば復旧出来るのではないかと思います。
現在は、対応するハードウェアがあるところにはあるかも知れませんが、一般的には存在しないのでエミュレーターなどを利用して読み出したりする以外にはないかも知れないです。確か、Windws上で動くDOSエミュレータやタウンズOSのエミュレータがあったはずです。いっそのことLinuxを使えば、簡単にファイル操作ができるかも知れませんね。そういえば、最近はWindowsを使ってないなぁ(^ ^!
>診断料としては、まあ妥当なとこだと思います。
まあハードディスクケースにそれくらいかかると思っていたのでそれはいいんですが
後の10万円以上は痛いところです。
(OSの再インストール時にきちんとバックアップファイルを取っておかなかった
私が悪いんですが。)
>普通のPCショップに持っていって修理の依頼をしていたら断られていたかもしれないので、結果的には良かったのではないでしょうか。
実際2箇所ほど他のところににいったんですが、断れました。
データレスキューセンターのいうところの「ディスクイメージ」は単なるディスク内容
ではなく特殊な負荷情報をつけたもので、社外秘でまた私がもらってもしょうがないそうです。
で、二つのたしか FM-V のディスクの内容(どちらがどちらかわかりないので)をみて
DOS と Windows 3.x の入っているディスクをキャンセルしようと思っています。
(10%がキャンセル料だそうです。)
まあハードディスクケースにそれくらいかかると思っていたのでそれはいいんですが
後の10万円以上は痛いところです。
(OSの再インストール時にきちんとバックアップファイルを取っておかなかった
私が悪いんですが。)
>普通のPCショップに持っていって修理の依頼をしていたら断られていたかもしれないので、結果的には良かったのではないでしょうか。
実際2箇所ほど他のところににいったんですが、断れました。
データレスキューセンターのいうところの「ディスクイメージ」は単なるディスク内容
ではなく特殊な負荷情報をつけたもので、社外秘でまた私がもらってもしょうがないそうです。
で、二つのたしか FM-V のディスクの内容(どちらがどちらかわかりないので)をみて
DOS と Windows 3.x の入っているディスクをキャンセルしようと思っています。
(10%がキャンセル料だそうです。)
>あとは何とかフリーのツール類を使って自己修復を行おうと考えています。
EDITDISK(ディスクエクスプローラ)というものが便利なようです。
>まあその気になればやってやれないことはないんですが。
何とか完成しました。
http://www3.synapse.ne.jp/wtz/programming/assembler/
ドライブ a: をディスクイメージ化してくれるツールです。
これをまた不良セクタのないディスクに書き込んで、
neco というディスク修復用ツールでやればよいと思いますが
不良セクタが多すぎて大変なようです。
(おまけにもとのディスクを一部なくしてしまったようです。)
EDITDISK(ディスクエクスプローラ)というものが便利なようです。
>まあその気になればやってやれないことはないんですが。
何とか完成しました。
http://www3.synapse.ne.jp/wtz/programming/assembler/
ドライブ a: をディスクイメージ化してくれるツールです。
これをまた不良セクタのないディスクに書き込んで、
neco というディスク修復用ツールでやればよいと思いますが
不良セクタが多すぎて大変なようです。
(おまけにもとのディスクを一部なくしてしまったようです。)