サポート掲示板
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あとれー
- 08/10/1(水) 22:51 -
ごめんなさいちょっと早とちりしましたw
BUFFALO DVSM-D5812IU2を増設されたとの事ですが添付CDにて関連のドライバーとか
インストールされたのでしょうか?
説明書によると添付CDからウィザードを立ち上げUSBドライバーかIEEE1394のいずれかのドライバーを
インストールできると記載されております。
この辺の状況はクリア出来たのでしょうか?
BUFFALO DVSM-D5812IU2を増設されたとの事ですが添付CDにて関連のドライバーとか
インストールされたのでしょうか?
説明書によると添付CDからウィザードを立ち上げUSBドライバーかIEEE1394のいずれかのドライバーを
インストールできると記載されております。
この辺の状況はクリア出来たのでしょうか?
たーくん
- 08/10/2(木) 6:05 -
済みません、あとれーさんのアドバイス大変参考になっていますが僕の書き込みで気に障ったところがあればお許し下さい。
ドライバーはインストールしたかとのことですが、USBでしかも1.1を2.0に代えてインストール済みです。
PCの知識はあまり無いので現状をどう説明したらいいか判りませんが、G:ドライブがDVD-RAMドライブとして認識されています。
加えて、その添付CDにて書き込みソフトのB's CLiPとB's RecorderGold Basic(バージョンはB's RecorderGOLD7 ver.7.57)をインストール済みです。
書いたようにB's CLiPに代えてB's RecorderGold Basicを使おうとするのですが、B's RecorderGold Basic自体添付CDの中の一部であるため説明書には使い方は製造元に聞いて下さいと書いてあるだけです。
そこでインターネットで使用法を見るんですが、バージョンが違うのか途中からしか載ってません。
つまり、自分のB's RecorderGold Basicは立ち上げると 1.B's RecorderGoldへようこそという画面が出て作成したいCDやおこないたい作業を選択してくださいと出る 2.その選択肢の中のデータを選ぶとデータCD/DVDという画面が出て「リストにファイルやフォルダを登録後、開始を押してください」と出る 3.保存したいデータはDドライブにあるため「ファイルの場所」をDドライブにしてその中身をドラッグ&ドロップしたあと開始ボタンを押すと、G:ドライブにメディアをセットはてあるのに(F:)MATSHITA CD-RW CW-8571 1V52という黒い表示の下に「メディアをセットしてください」と出る 4.そこで仕方なく本体のF:ドライブにメディアをセットすると、上の【13606】のような2つの疑問が出てきた訳です。
インターネットで調べた説明書には3.からあとしか載ってません、しかも旨くいった場合の説明しかありません。
ちょっと長くなって仕舞いましたが、良かったらアドバイス頂けないでしょうか。
ドライバーはインストールしたかとのことですが、USBでしかも1.1を2.0に代えてインストール済みです。
PCの知識はあまり無いので現状をどう説明したらいいか判りませんが、G:ドライブがDVD-RAMドライブとして認識されています。
加えて、その添付CDにて書き込みソフトのB's CLiPとB's RecorderGold Basic(バージョンはB's RecorderGOLD7 ver.7.57)をインストール済みです。
書いたようにB's CLiPに代えてB's RecorderGold Basicを使おうとするのですが、B's RecorderGold Basic自体添付CDの中の一部であるため説明書には使い方は製造元に聞いて下さいと書いてあるだけです。
そこでインターネットで使用法を見るんですが、バージョンが違うのか途中からしか載ってません。
つまり、自分のB's RecorderGold Basicは立ち上げると 1.B's RecorderGoldへようこそという画面が出て作成したいCDやおこないたい作業を選択してくださいと出る 2.その選択肢の中のデータを選ぶとデータCD/DVDという画面が出て「リストにファイルやフォルダを登録後、開始を押してください」と出る 3.保存したいデータはDドライブにあるため「ファイルの場所」をDドライブにしてその中身をドラッグ&ドロップしたあと開始ボタンを押すと、G:ドライブにメディアをセットはてあるのに(F:)MATSHITA CD-RW CW-8571 1V52という黒い表示の下に「メディアをセットしてください」と出る 4.そこで仕方なく本体のF:ドライブにメディアをセットすると、上の【13606】のような2つの疑問が出てきた訳です。
インターネットで調べた説明書には3.からあとしか載ってません、しかも旨くいった場合の説明しかありません。
ちょっと長くなって仕舞いましたが、良かったらアドバイス頂けないでしょうか。
あとれー
- 08/10/2(木) 7:11 -
なんか、たーくんさんが私のれすにお気遣いされているようで恐縮しております。
単に、私が質問内容を早とちりしただけですので気にしないで下さいねw
では、質問の回答に入ります。
立ち上げたアプリケーションが二つのドライブを認識する上で混乱しているものと思われます。
したがって、内臓ドライブに添付されていたライティングソフトをすべて削除して下さい。
では、なぜこの作業が必要かと申しますと前レスでもふれましたがライティングソフト同士の
相性とドライブの認識の仕方によって動作に支障をきたす事があります。
こういった事態を防ぐために、どちらか片方のアプリケーションに絞る必要があります。
今回の場合は、増設した外付けドライブに添付したアプリケーションを使用して下さい。
それと、通常ならばメディアを挿入すると自動でメディアを認識してフォーマット可否を
呼んでくるものと思われます。しかしながら状況によってはアプリが立ち上がってから手動で
フォーマットしなくてはならない場合もあります。今回は、後者の可能性があります。
これらのことからHDやフロッピーの導入時と同じで導入時にはメディアのフォーマットを行わないと
作業ができません。
それと、オプションで使用ドライブを選択できるので確認をして下さいねw
おそらく、Fドライブに設定がしてあるかもしれないです。
先ずはそこを確認したらいいかも知れないです。
単に、私が質問内容を早とちりしただけですので気にしないで下さいねw
では、質問の回答に入ります。
立ち上げたアプリケーションが二つのドライブを認識する上で混乱しているものと思われます。
したがって、内臓ドライブに添付されていたライティングソフトをすべて削除して下さい。
では、なぜこの作業が必要かと申しますと前レスでもふれましたがライティングソフト同士の
相性とドライブの認識の仕方によって動作に支障をきたす事があります。
こういった事態を防ぐために、どちらか片方のアプリケーションに絞る必要があります。
今回の場合は、増設した外付けドライブに添付したアプリケーションを使用して下さい。
それと、通常ならばメディアを挿入すると自動でメディアを認識してフォーマット可否を
呼んでくるものと思われます。しかしながら状況によってはアプリが立ち上がってから手動で
フォーマットしなくてはならない場合もあります。今回は、後者の可能性があります。
これらのことからHDやフロッピーの導入時と同じで導入時にはメディアのフォーマットを行わないと
作業ができません。
それと、オプションで使用ドライブを選択できるので確認をして下さいねw
おそらく、Fドライブに設定がしてあるかもしれないです。
先ずはそこを確認したらいいかも知れないです。