サポート掲示板
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
>http://synapse.ne.jp/service/safety/block.html
そう、それ、それです。
でもスレ主の最初のタイトルに忠実にいくには
やっぱり「セーフモード」が確実だと思います。
私のOSは windows 2000 ですがXPでも同様だと思います。
http://www.higaitaisaku.com/safemode.html
いかの最初の画面?と同じものが表示されます。
http://www.higaitaisaku.com/safemode.html#XP
が確実だと思います。
また突っ込まれそうで怖いですが…
そう、それ、それです。
でもスレ主の最初のタイトルに忠実にいくには
やっぱり「セーフモード」が確実だと思います。
私のOSは windows 2000 ですがXPでも同様だと思います。
http://www.higaitaisaku.com/safemode.html
いかの最初の画面?と同じものが表示されます。
http://www.higaitaisaku.com/safemode.html#XP
が確実だと思います。
また突っ込まれそうで怖いですが…
あとれー
- 08/9/9(火) 10:59 -
ところで何をやりたいのかよく分からないんですけどw
セーフモードとはシステムの調子が悪く状態を復旧するために
必要最小限の状態で立ち上げで修復を試みるためのモードですよねw
それとインターネット回線の設定と何が関係あるんですか?
リンク先を拝見したのですがセーフモード画面は出ていますが
スレッドの解決とはなんら関係が無いように思えますが。
私の見違いでなければリンク先の設定は、ブートローダのOS起動時の設定では無いかと思われますが
間違っていたらすみません。
前のレスで質問したんですけど納得のいく回答を得ておりません。
このままではどうも納得いかないので、頭の悪い私にも分かるように説明して頂けませんでしょうか。
セーフモードとはシステムの調子が悪く状態を復旧するために
必要最小限の状態で立ち上げで修復を試みるためのモードですよねw
それとインターネット回線の設定と何が関係あるんですか?
リンク先を拝見したのですがセーフモード画面は出ていますが
スレッドの解決とはなんら関係が無いように思えますが。
私の見違いでなければリンク先の設定は、ブートローダのOS起動時の設定では無いかと思われますが
間違っていたらすみません。
前のレスで質問したんですけど納得のいく回答を得ておりません。
このままではどうも納得いかないので、頭の悪い私にも分かるように説明して頂けませんでしょうか。
>セーフモードとはシステムの調子が悪く状態を復旧するために
>必要最小限の状態で立ち上げで修復を試みるためのモードですよねw
本来はそうですね。
>それとインターネット回線の設定と何が関係あるんですか?
インターネットへつなげない状態で起動するのが機能のひとつで、
あるわけで、それを本来の機能とは別に起動して利用する(させる)
だけです。
>私の見違いでなければリンク先の設定は、ブートローダのOS起動時の設定では無いかと思われますが
そうです。
そこで「セーフモードとネットワーク」を選べはとりあえずネットにはつながるし、
単に「セーフモード」を選べばネットワークへはつながらないという、
それだけです。
>このままではどうも納得いかないので、頭の悪い私にも分かるように説明して頂けませんでしょうか。
あとれーさんは「本来の使い方」にこだわって
いらっしゃるのではないでしょうか?
まあフィルタリングでも解決できるので
そちらがまっとうなやり方かもしれません。
あとはまことさん次第ではないでしょうか?
知っている方はご存知でしょうが、私は精神障害者です。
あとれーさんの主張が見えないために私は午前中泣きたい
気分でいっぱいでした。
(それを言い訳にするつもりではないですが。)
>必要最小限の状態で立ち上げで修復を試みるためのモードですよねw
本来はそうですね。
>それとインターネット回線の設定と何が関係あるんですか?
インターネットへつなげない状態で起動するのが機能のひとつで、
あるわけで、それを本来の機能とは別に起動して利用する(させる)
だけです。
>私の見違いでなければリンク先の設定は、ブートローダのOS起動時の設定では無いかと思われますが
そうです。
そこで「セーフモードとネットワーク」を選べはとりあえずネットにはつながるし、
単に「セーフモード」を選べばネットワークへはつながらないという、
それだけです。
>このままではどうも納得いかないので、頭の悪い私にも分かるように説明して頂けませんでしょうか。
あとれーさんは「本来の使い方」にこだわって
いらっしゃるのではないでしょうか?
まあフィルタリングでも解決できるので
そちらがまっとうなやり方かもしれません。
あとはまことさん次第ではないでしょうか?
知っている方はご存知でしょうが、私は精神障害者です。
あとれーさんの主張が見えないために私は午前中泣きたい
気分でいっぱいでした。
(それを言い訳にするつもりではないですが。)

▼wtzさん:
>やっぱり「セーフモード」が確実だと思います。
スレ主さんが[#13567]で
> 私の外出の際子供がパソコンでアダルトサイトに入ってるみたいです。
> 自分専用のノートパソコンを持ってるのでそれをつないでやってるようです。
と書かれてるように子供さん自身のPCを使ってやってるようですから
セーフモード(ネットワーク繋げない)でと言うのは無理がありますね。
それに他の操作や見た目も制限でますから、通常のPC仕様もままなりませぬ(^_^;
というわけで、スレ主さんのまことさ〜ん、接続環境(回線と回線元から
PCまでの機器)は何ですか?
今の時点でこたえるとすれば、たとえば。。
1.光回線なら、CTUの接続設定のパスワードを消しておくとか。。
2.ADSL&ルータならルータの接続設定のパスワードを消しておくとか。。
3.無線ルータなら暗号化設定(一時的にAOSSからWEPにとか)にしてSSID教えない
とかですか。
>やっぱり「セーフモード」が確実だと思います。
スレ主さんが[#13567]で
> 私の外出の際子供がパソコンでアダルトサイトに入ってるみたいです。
> 自分専用のノートパソコンを持ってるのでそれをつないでやってるようです。
と書かれてるように子供さん自身のPCを使ってやってるようですから
セーフモード(ネットワーク繋げない)でと言うのは無理がありますね。
それに他の操作や見た目も制限でますから、通常のPC仕様もままなりませぬ(^_^;
というわけで、スレ主さんのまことさ〜ん、接続環境(回線と回線元から
PCまでの機器)は何ですか?
今の時点でこたえるとすれば、たとえば。。
1.光回線なら、CTUの接続設定のパスワードを消しておくとか。。
2.ADSL&ルータならルータの接続設定のパスワードを消しておくとか。。
3.無線ルータなら暗号化設定(一時的にAOSSからWEPにとか)にしてSSID教えない
とかですか。
>と書かれてるように子供さん自身のPCを使ってやってるようですから
>セーフモード(ネットワーク繋げない)でと言うのは無理がありますね。
なるほど、見落としておりました。ご指摘感謝します。
まことさんへ。私のセーフモードうんぬんは無視してください。
>セーフモード(ネットワーク繋げない)でと言うのは無理がありますね。
なるほど、見落としておりました。ご指摘感謝します。
まことさんへ。私のセーフモードうんぬんは無視してください。
あとれー
- 08/9/9(火) 17:08 -
どこにぶら下げていいか迷ったけどここにしました。
ちょっと休憩のひとさんの回答も含めてようやく理解できました。
やっぱセーフモードでお子さんに扱わせるのは酷ですよねw
必要最低限の状態で起動する訳だから対した作業は出来ないでしょうし
設定次第ではネットへの接続も可能なのだから全く無駄じゃないのかなと思ったんでけど
wtzさんが答えてくれないから質問させて頂きました。
スレ主さんのご希望にそう回答を行うのであれば、もっと相手の事を理解してやることが
大事なんじゃないかなw
ここは、私の上げたオフライン作業やフィルタリングもあるし
ちょっと休憩さんの上げた例もあると思います。
ただ、あなたの上げた例は正直よく分からなかったので聞いて見たトコでした。
別にあなたを攻めてる訳じゃないからねw
自分に理解できないことは、相手に聞いてみないとわかんないからねw
あと掲示板の趣旨とは関係ないので微妙だけどあなたの病気云々は
過去レスで拝見しているので既に了承済みです。
でも、精神障害者というのを盾に掲示板や公共の場で自分の考えを主張するのは
どうかと思うよ。
世の中にはあなたよりひどい障害をおっていながらも懸命に生きている人もいる。
現に私は、そういう人を知っている。
だからよく私は、自分で出来ることはなるだけ自分で解決しなさいと、そういう人たちに
言いつづけています。実際、都合が悪ければなんでも「助けて下さい」では生きていけないからねw
ちょっと横道にそれてごめんねw
ちょっと休憩のひとさんの回答も含めてようやく理解できました。
やっぱセーフモードでお子さんに扱わせるのは酷ですよねw
必要最低限の状態で起動する訳だから対した作業は出来ないでしょうし
設定次第ではネットへの接続も可能なのだから全く無駄じゃないのかなと思ったんでけど
wtzさんが答えてくれないから質問させて頂きました。
スレ主さんのご希望にそう回答を行うのであれば、もっと相手の事を理解してやることが
大事なんじゃないかなw
ここは、私の上げたオフライン作業やフィルタリングもあるし
ちょっと休憩さんの上げた例もあると思います。
ただ、あなたの上げた例は正直よく分からなかったので聞いて見たトコでした。
別にあなたを攻めてる訳じゃないからねw
自分に理解できないことは、相手に聞いてみないとわかんないからねw
あと掲示板の趣旨とは関係ないので微妙だけどあなたの病気云々は
過去レスで拝見しているので既に了承済みです。
でも、精神障害者というのを盾に掲示板や公共の場で自分の考えを主張するのは
どうかと思うよ。
世の中にはあなたよりひどい障害をおっていながらも懸命に生きている人もいる。
現に私は、そういう人を知っている。
だからよく私は、自分で出来ることはなるだけ自分で解決しなさいと、そういう人たちに
言いつづけています。実際、都合が悪ければなんでも「助けて下さい」では生きていけないからねw
ちょっと横道にそれてごめんねw
仕事に行っている間、沢山のアドバイスありがとうございました。
こちらは僻地でISDNなんです。ルーター入れて、居間と書斎でパソコン使っています。書斎のパソコンから居間のパソコンも一時的にネットが使えないように設定できたらいいのですが、まったく詳しくないので。
こちらは僻地でISDNなんです。ルーター入れて、居間と書斎でパソコン使っています。書斎のパソコンから居間のパソコンも一時的にネットが使えないように設定できたらいいのですが、まったく詳しくないので。
あとれー
- 08/9/9(火) 23:37 -
それだったら、ISDNモデムの電源を切っておけばいいんじゃ無いでしょうか。
私は、ADSLを使ってますが外出時や不要時はモデムの電源はカットしています。
因みに、別室のPCは無線LANで接続してありますがADSLモデムと無線LANルーターの
電源をカットすることによりインターネットの接続を遮断しております。
また、そうすることにより熱暴走を防げますからねw
ただし、これにIP電話が繋がっている場合は電源は投入したままにしておいたほうが
良いでしょう。
電源がこないと回線接続はおろか留守電も使えないですよねw
もし不安ならルーターの型番が分かればご希望に添ったアドバイスが出来ると思うのですがw
私は、ADSLを使ってますが外出時や不要時はモデムの電源はカットしています。
因みに、別室のPCは無線LANで接続してありますがADSLモデムと無線LANルーターの
電源をカットすることによりインターネットの接続を遮断しております。
また、そうすることにより熱暴走を防げますからねw
ただし、これにIP電話が繋がっている場合は電源は投入したままにしておいたほうが
良いでしょう。
電源がこないと回線接続はおろか留守電も使えないですよねw
もし不安ならルーターの型番が分かればご希望に添ったアドバイスが出来ると思うのですがw
あとれー
- 08/9/10(水) 0:43 -
アダプターをどっかなおしたらいいですよw
もし自宅で物理的にだめならシナプスたのんでフィルタリングかけてもらって
有害サイトへの侵入を遮断してもらうのが確実ですよw
詳細は、概レスに上げてますので参考までw
もし自宅で物理的にだめならシナプスたのんでフィルタリングかけてもらって
有害サイトへの侵入を遮断してもらうのが確実ですよw
詳細は、概レスに上げてますので参考までw

まことさん、ISDNでルーター使われているのなら、ルーターの電源落とすと
確か電話まで通じなくなると思うので(ターミナルアダプタ一体型ならです)
ルーターの接続設定画面開いて、IDとPW欄に全く別な物入れるか何かして
保存して再起動すれば、ネットへは繋がらなくなるはずですよ。
子供さんが接続アカウントと接続PW知ってるなら、PWのみ事前に
お客様サービスカウンター
http://www.synapse.jp/sc/
から変更してメモっておけばいいですし。
接続したいときは同じようにルーターの接続設定画面開いてID&PWを
正しいものにして保存&再起動すればいいです。
確か電話まで通じなくなると思うので(ターミナルアダプタ一体型ならです)
ルーターの接続設定画面開いて、IDとPW欄に全く別な物入れるか何かして
保存して再起動すれば、ネットへは繋がらなくなるはずですよ。
子供さんが接続アカウントと接続PW知ってるなら、PWのみ事前に
お客様サービスカウンター
http://www.synapse.jp/sc/
から変更してメモっておけばいいですし。
接続したいときは同じようにルーターの接続設定画面開いてID&PWを
正しいものにして保存&再起動すればいいです。
ありがとうございました。
今日一日電話使えなくていろいろあったみたいです。
その方法があるんですね。試してみます。
今日一日電話使えなくていろいろあったみたいです。
その方法があるんですね。試してみます。
OS が違うのもしれないので(私のはwindows 2000 sp4 )単純に比較は出来ないのですが
実際にセーフ―モードを起動して実験しました。
その結果「これは使えないかも」という結論に至りました。
まず起動が(体感的に)すごく遅い。
背景が黒で、なれてないと使いづらい。
アイコンも大きいので、デスクトップにたくさんアイコンがあると
はみ出してしまうものもある。
次回セーフモードでなく通常起動すると、通常よりウィンドウが小さくなるアプリケーションがある。元に戻すのがめんどくさい。
(以上のことを知っている人もいるかも知れないので「何をあたりまえのことを…」
と思う方もおられるでしょうが)
先日はてんぱったところを見せてすいませんでした。薬2錠で何とか乗り切りました。
あとれーさんの意図を読めずに混乱していました。ともかくありがとうございました。
実際にセーフ―モードを起動して実験しました。
その結果「これは使えないかも」という結論に至りました。
まず起動が(体感的に)すごく遅い。
背景が黒で、なれてないと使いづらい。
アイコンも大きいので、デスクトップにたくさんアイコンがあると
はみ出してしまうものもある。
次回セーフモードでなく通常起動すると、通常よりウィンドウが小さくなるアプリケーションがある。元に戻すのがめんどくさい。
(以上のことを知っている人もいるかも知れないので「何をあたりまえのことを…」
と思う方もおられるでしょうが)
先日はてんぱったところを見せてすいませんでした。薬2錠で何とか乗り切りました。
あとれーさんの意図を読めずに混乱していました。ともかくありがとうございました。
>まず起動が(体感的に)すごく遅い。
実際に計測してみました。
(これも環境が違えば結果が違うでしょうけど。)
セーフモードと通常起動モードを選べる状態から
通常起動を選んだとき、通常起動のサウンドがなるまで…ほぼ1分。
セーフモードを選んでセーフモードの起動承認ダイアログが
表示されるまで…約3分。
実際に計測してみました。
(これも環境が違えば結果が違うでしょうけど。)
セーフモードと通常起動モードを選べる状態から
通常起動を選んだとき、通常起動のサウンドがなるまで…ほぼ1分。
セーフモードを選んでセーフモードの起動承認ダイアログが
表示されるまで…約3分。