サポート掲示板
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あとれー
- 08/7/9(水) 14:08 -
▼蚤の肝臓さん:
>▼あとれーさん:
>>Dドライブ(データ保存領域)を広く設定してあるのは、作成したデータの保存領域を確保している訳ですから正しい判断だと思います。
>>しかしながら、Cドライブ(システム領域)が7GBと云うのはちょっと考えられません。
>>アプリケーションを起動していろいろな作業をしているうちに、領域を徐々に使ってシステムの動作に悪影響を与えることを考えると、せめて20GBくらいは欲しいところです。
>>実際、DVDメディアのエンコードやライディングを行う場合はメディアの容量だけで4.7GBある訳ですから作業領域が7GBでは話になりません。正直なところ、セットアップを行ったエンジニアの力量を疑います。
>同感です。(`×´)
>
>
>>今、Linuxを起動中なので手順をうる覚えですが
>>たしか、コントロールパネル → パフォーマンスとメンテナンス → 管理ツール
>>→ コンピュータの管理→ ディスクの管理(ダイヤログの左側の地図にあります)
>>
>>上記のように進むとパーテーション領域が現れる筈です。
>解りましたぁ。
>(C)FAT32 正常(システム) 容量7.45GB 空き領域1.20GB 割合16%
>(D)NTFS 正常 容量67.06GB 空き領域64.53GB 割合96%
>でした。
>再設定を検討したいと思います。
パソコンをみてみないと何とも云えませんが・・・
ひょっとしてWindows98もしくはmeからXPへのアップグレードしたものだったのでしょうか?
Cドライブのフォーマット形式であるFAT32は、Windows9系のOSが推奨していたフォーマット形式でXPへ移行してからはNTFSを採用しております。
アップグレードでXPをインストールしたのであればそれも有り得るかと思いますが通常のクリーンインストールでFAT32を採用したのであればエンジニア側の明らかな理解不足でしょう。
>
>もう一つ疑問なのですが、
>最初に書いた、下記プログラムの削除はして良いのでしょうか?出来るのでしょうか?
> ?(・_・;?
>
>>>>プログラムの追加と削除で「削除」キーが有る物
>>>>Windoows Media Player (KB911564)セキュリティ問題の修正プログラム >>>26.80MB
>>>>Windoows Media Player 9 (KB917734)セキュリティ問題の修正プログラム >>>15.51MB
>
>>>>プログラムの追加と削除で「削除」キーが無い物
>>>>Windows XP Hotfix (SP2) Q329441 295.00MB
>>>>Windows XP ホットフィックスパッケージ Q329048 295.00MB
>>>>Windows XP ホットフィックスパッケージ Q329390 295.00MB
>>>>Windows XP ホットフィックスパッケージ Q329834 295.00MB
う〜ん? 取り合えずいずれのファイルもWindows XPの修正ファイルと思われますので再インストール後のMicrosoftアップデートにてOSの更新を行えば自動的にインストールされます。
尚、蚤の肝臓さんが所持しておられるパソコンの取説をもう一度確認してみて下さい。
掲載内容にインストールされているOSについての記載がないでしょうか?
もし、プリインストールが98かmeなら販売店保証になるので店頭で相談するしかないです。
ただし、XPのアップグレードパックをご自分で購入してインストールしたのであれば、リカバリーCD起動後に工場初期出荷状態に戻した後にXPのアップグレードパックにてバージョンアップを行えばよいと思います。
さらに、MicrosoftアップデートサイトでSP3までアップグレードすることをお勧めします。
よろしければ、ご使用のパソコンの機種名を教えて頂けないでしょうか?
こちらで状況の確認が出来ると思います。
>▼あとれーさん:
>>Dドライブ(データ保存領域)を広く設定してあるのは、作成したデータの保存領域を確保している訳ですから正しい判断だと思います。
>>しかしながら、Cドライブ(システム領域)が7GBと云うのはちょっと考えられません。
>>アプリケーションを起動していろいろな作業をしているうちに、領域を徐々に使ってシステムの動作に悪影響を与えることを考えると、せめて20GBくらいは欲しいところです。
>>実際、DVDメディアのエンコードやライディングを行う場合はメディアの容量だけで4.7GBある訳ですから作業領域が7GBでは話になりません。正直なところ、セットアップを行ったエンジニアの力量を疑います。
>同感です。(`×´)
>
>
>>今、Linuxを起動中なので手順をうる覚えですが
>>たしか、コントロールパネル → パフォーマンスとメンテナンス → 管理ツール
>>→ コンピュータの管理→ ディスクの管理(ダイヤログの左側の地図にあります)
>>
>>上記のように進むとパーテーション領域が現れる筈です。
>解りましたぁ。
>(C)FAT32 正常(システム) 容量7.45GB 空き領域1.20GB 割合16%
>(D)NTFS 正常 容量67.06GB 空き領域64.53GB 割合96%
>でした。
>再設定を検討したいと思います。
パソコンをみてみないと何とも云えませんが・・・
ひょっとしてWindows98もしくはmeからXPへのアップグレードしたものだったのでしょうか?
Cドライブのフォーマット形式であるFAT32は、Windows9系のOSが推奨していたフォーマット形式でXPへ移行してからはNTFSを採用しております。
アップグレードでXPをインストールしたのであればそれも有り得るかと思いますが通常のクリーンインストールでFAT32を採用したのであればエンジニア側の明らかな理解不足でしょう。
>
>もう一つ疑問なのですが、
>最初に書いた、下記プログラムの削除はして良いのでしょうか?出来るのでしょうか?
> ?(・_・;?
>
>>>>プログラムの追加と削除で「削除」キーが有る物
>>>>Windoows Media Player (KB911564)セキュリティ問題の修正プログラム >>>26.80MB
>>>>Windoows Media Player 9 (KB917734)セキュリティ問題の修正プログラム >>>15.51MB
>
>>>>プログラムの追加と削除で「削除」キーが無い物
>>>>Windows XP Hotfix (SP2) Q329441 295.00MB
>>>>Windows XP ホットフィックスパッケージ Q329048 295.00MB
>>>>Windows XP ホットフィックスパッケージ Q329390 295.00MB
>>>>Windows XP ホットフィックスパッケージ Q329834 295.00MB
う〜ん? 取り合えずいずれのファイルもWindows XPの修正ファイルと思われますので再インストール後のMicrosoftアップデートにてOSの更新を行えば自動的にインストールされます。
尚、蚤の肝臓さんが所持しておられるパソコンの取説をもう一度確認してみて下さい。
掲載内容にインストールされているOSについての記載がないでしょうか?
もし、プリインストールが98かmeなら販売店保証になるので店頭で相談するしかないです。
ただし、XPのアップグレードパックをご自分で購入してインストールしたのであれば、リカバリーCD起動後に工場初期出荷状態に戻した後にXPのアップグレードパックにてバージョンアップを行えばよいと思います。
さらに、MicrosoftアップデートサイトでSP3までアップグレードすることをお勧めします。
よろしければ、ご使用のパソコンの機種名を教えて頂けないでしょうか?
こちらで状況の確認が出来ると思います。
蚤の肝臓
- 08/7/9(水) 21:43 -
▼あとれーさん:
>
>パソコンをみてみないと何とも云えませんが・・・
>ひょっとしてWindows98もしくはmeからXPへのアップグレードしたものだったのでしょうか?
購入時からXPでした。
>Cドライブのフォーマット形式であるFAT32は、Windows9系のOSが推奨していたフォーマット形式でXPへ移行してからはNTFSを採用しております。
>アップグレードでXPをインストールしたのであればそれも有り得るかと思いますが通常のクリーンインストールでFAT32を採用したのであればエンジニア側の明らかな理解不足でしょう。
CドライブをNTFSに変更した方が良いのでしょうか?
変更の仕方は
仮想メモリのベーシックファイルナシのチェックを外しカスタムサイズに設定すれば良いのでしょうか。
>
>
>>
>>もう一つ疑問なのですが、
>>最初に書いた、下記プログラムの削除はして良いのでしょうか?出来るのでしょうか?
>> ?(・_・;?
>>
>>>>>プログラムの追加と削除で「削除」キーが有る物
>>>>>Windoows Media Player (KB911564)セキュリティ問題の修正プログラム >>>26.80MB
>>>>>Windoows Media Player 9 (KB917734)セキュリティ問題の修正プログラム >>>15.51MB
>>
>>>>>プログラムの追加と削除で「削除」キーが無い物
>>>>>Windows XP Hotfix (SP2) Q329441 295.00MB
>>>>>Windows XP ホットフィックスパッケージ Q329048 295.00MB
>>>>>Windows XP ホットフィックスパッケージ Q329390 295.00MB
>>>>>Windows XP ホットフィックスパッケージ Q329834 295.00MB
>
>う〜ん? 取り合えずいずれのファイルもWindows XPの修正ファイルと思われますので再インストール後のMicrosoftアップデートにてOSの更新を行えば自動的にインストールされます。
>
>尚、蚤の肝臓さんが所持しておられるパソコンの取説をもう一度確認してみて下さい。
>掲載内容にインストールされているOSについての記載がないでしょうか?
>もし、プリインストールが98かmeなら販売店保証になるので店頭で相談するしかないです。
>ただし、XPのアップグレードパックをご自分で購入してインストールしたのであれば、リカバリーCD起動後に工場初期出荷状態に戻した後にXPのアップグレードパックにてバージョンアップを行えばよいと思います。
>さらに、MicrosoftアップデートサイトでSP3までアップグレードすることをお勧めします。
>
>よろしければ、ご使用のパソコンの機種名を教えて頂けないでしょうか?
>こちらで状況の確認が出来ると思います。
H13年12月新品にて購入
型式 PCV-RX53L5
Microsoft Windows XP
Pentium4プロセッサー 1.50GHz
メインメモリ 256MB
ハードディスク 80GB
CD-RW 24倍速
DVD-ROM 16倍速
ネットワークコネクタ(100BASE-TX/10BASE-T)
改めて見たら6年半も前の製品でした。 (^ー^;A
>
>パソコンをみてみないと何とも云えませんが・・・
>ひょっとしてWindows98もしくはmeからXPへのアップグレードしたものだったのでしょうか?
購入時からXPでした。
>Cドライブのフォーマット形式であるFAT32は、Windows9系のOSが推奨していたフォーマット形式でXPへ移行してからはNTFSを採用しております。
>アップグレードでXPをインストールしたのであればそれも有り得るかと思いますが通常のクリーンインストールでFAT32を採用したのであればエンジニア側の明らかな理解不足でしょう。
CドライブをNTFSに変更した方が良いのでしょうか?
変更の仕方は
仮想メモリのベーシックファイルナシのチェックを外しカスタムサイズに設定すれば良いのでしょうか。
>
>
>>
>>もう一つ疑問なのですが、
>>最初に書いた、下記プログラムの削除はして良いのでしょうか?出来るのでしょうか?
>> ?(・_・;?
>>
>>>>>プログラムの追加と削除で「削除」キーが有る物
>>>>>Windoows Media Player (KB911564)セキュリティ問題の修正プログラム >>>26.80MB
>>>>>Windoows Media Player 9 (KB917734)セキュリティ問題の修正プログラム >>>15.51MB
>>
>>>>>プログラムの追加と削除で「削除」キーが無い物
>>>>>Windows XP Hotfix (SP2) Q329441 295.00MB
>>>>>Windows XP ホットフィックスパッケージ Q329048 295.00MB
>>>>>Windows XP ホットフィックスパッケージ Q329390 295.00MB
>>>>>Windows XP ホットフィックスパッケージ Q329834 295.00MB
>
>う〜ん? 取り合えずいずれのファイルもWindows XPの修正ファイルと思われますので再インストール後のMicrosoftアップデートにてOSの更新を行えば自動的にインストールされます。
>
>尚、蚤の肝臓さんが所持しておられるパソコンの取説をもう一度確認してみて下さい。
>掲載内容にインストールされているOSについての記載がないでしょうか?
>もし、プリインストールが98かmeなら販売店保証になるので店頭で相談するしかないです。
>ただし、XPのアップグレードパックをご自分で購入してインストールしたのであれば、リカバリーCD起動後に工場初期出荷状態に戻した後にXPのアップグレードパックにてバージョンアップを行えばよいと思います。
>さらに、MicrosoftアップデートサイトでSP3までアップグレードすることをお勧めします。
>
>よろしければ、ご使用のパソコンの機種名を教えて頂けないでしょうか?
>こちらで状況の確認が出来ると思います。
H13年12月新品にて購入
型式 PCV-RX53L5
Microsoft Windows XP
Pentium4プロセッサー 1.50GHz
メインメモリ 256MB
ハードディスク 80GB
CD-RW 24倍速
DVD-ROM 16倍速
ネットワークコネクタ(100BASE-TX/10BASE-T)
改めて見たら6年半も前の製品でした。 (^ー^;A
あとれー
- 08/7/10(木) 1:05 -
▼蚤の肝臓さん:
>▼あとれーさん:
>>
>>パソコンをみてみないと何とも云えませんが・・・
>>ひょっとしてWindows98もしくはmeからXPへのアップグレードしたものだったのでしょうか?
>購入時からXPでした。
>
>>Cドライブのフォーマット形式であるFAT32は、Windows9系のOSが推奨していたフォーマット形式でXPへ移行してからはNTFSを採用しております。
>>アップグレードでXPをインストールしたのであればそれも有り得るかと思いますが通常のクリーンインストールでFAT32を採用したのであればエンジニア側の明らかな理解不足でしょう。
>CドライブをNTFSに変更した方が良いのでしょうか?
>変更の仕方は
>仮想メモリのベーシックファイルナシのチェックを外しカスタムサイズに設定すれば良いのでしょうか。
仮想メモリーの設定についてはあまり気にしなくてもいいですよ。
OSのほうで自動設定してくれるのでこだわらなくていいてす。
むしろ、メインメモリーの容量が少なすぎるのでメインメモリーの増設をお勧めします。
欲を云えば、空きスロットに512MBのメモリーを増設すれば良いでしょう。
また、HDのフォーマットについてですが搭載済みのHDは80GBの容量があります。
仮に、これを2等分したら40GBのHDが2台マウントされます。
この40GBのHDをフォーマットして認識が出来るのはNFTSです。
因みに、FAT32だと32GBまでしか認識できません。
>>
>>
>>>
>>>もう一つ疑問なのですが、
>>>最初に書いた、下記プログラムの削除はして良いのでしょうか?出来るのでしょうか?
>>> ?(・_・;?
>>>
>>>>>>プログラムの追加と削除で「削除」キーが有る物
>>>>>>Windoows Media Player (KB911564)セキュリティ問題の修正プログラム >>>26.80MB
>>>>>>Windoows Media Player 9 (KB917734)セキュリティ問題の修正プログラム >>>15.51MB
>>>
>>>>>>プログラムの追加と削除で「削除」キーが無い物
>>>>>>Windows XP Hotfix (SP2) Q329441 295.00MB
>>>>>>Windows XP ホットフィックスパッケージ Q329048 295.00MB
>>>>>>Windows XP ホットフィックスパッケージ Q329390 295.00MB
>>>>>>Windows XP ホットフィックスパッケージ Q329834 295.00MB
>>
>>う〜ん? 取り合えずいずれのファイルもWindows XPの修正ファイルと思われますので再インストール後のMicrosoftアップデートにてOSの更新を行えば自動的にインストールされます。
>>
>>尚、蚤の肝臓さんが所持しておられるパソコンの取説をもう一度確認してみて下さい。
>>掲載内容にインストールされているOSについての記載がないでしょうか?
>>もし、プリインストールが98かmeなら販売店保証になるので店頭で相談するしかないです。
>>ただし、XPのアップグレードパックをご自分で購入してインストールしたのであれば、リカバリーCD起動後に工場初期出荷状態に戻した後にXPのアップグレードパックにてバージョンアップを行えばよいと思います。
>>さらに、MicrosoftアップデートサイトでSP3までアップグレードすることをお勧めします。
>>
>>よろしければ、ご使用のパソコンの機種名を教えて頂けないでしょうか?
>>こちらで状況の確認が出来ると思います。
>
>H13年12月新品にて購入
>型式 PCV-RX53L5
>Microsoft Windows XP
>Pentium4プロセッサー 1.50GHz
>メインメモリ 256MB
>ハードディスク 80GB
>CD-RW 24倍速
>DVD-ROM 16倍速
>ネットワークコネクタ(100BASE-TX/10BASE-T)
>
>改めて見たら6年半も前の製品でした。 (^ー^;A
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX73/spec.html
このサイトに掲載されているパソコンでよかったのかな?
まだまだ現役で使えると思いますが、このまま使用されるのであれば
せめて、メインメモリーの増設はしたほうがいいと思われます。
あと出来れば、AGPスロットへビデオカードが増設できたらいいと思います。
ただ、最新OSのVistaや開発中のWindows7については動作は厳しいと思われます。
とはいえ、まだまだXPも十分現役で使えますので焦らなくてもいいです。
また、Windowsにこだわらなければ一昔前のパソコンでも十分に現役として復活できます。
その話についてはスレッドの内容から外れるのでまたにします。
それではまた。
>▼あとれーさん:
>>
>>パソコンをみてみないと何とも云えませんが・・・
>>ひょっとしてWindows98もしくはmeからXPへのアップグレードしたものだったのでしょうか?
>購入時からXPでした。
>
>>Cドライブのフォーマット形式であるFAT32は、Windows9系のOSが推奨していたフォーマット形式でXPへ移行してからはNTFSを採用しております。
>>アップグレードでXPをインストールしたのであればそれも有り得るかと思いますが通常のクリーンインストールでFAT32を採用したのであればエンジニア側の明らかな理解不足でしょう。
>CドライブをNTFSに変更した方が良いのでしょうか?
>変更の仕方は
>仮想メモリのベーシックファイルナシのチェックを外しカスタムサイズに設定すれば良いのでしょうか。
仮想メモリーの設定についてはあまり気にしなくてもいいですよ。
OSのほうで自動設定してくれるのでこだわらなくていいてす。
むしろ、メインメモリーの容量が少なすぎるのでメインメモリーの増設をお勧めします。
欲を云えば、空きスロットに512MBのメモリーを増設すれば良いでしょう。
また、HDのフォーマットについてですが搭載済みのHDは80GBの容量があります。
仮に、これを2等分したら40GBのHDが2台マウントされます。
この40GBのHDをフォーマットして認識が出来るのはNFTSです。
因みに、FAT32だと32GBまでしか認識できません。
>>
>>
>>>
>>>もう一つ疑問なのですが、
>>>最初に書いた、下記プログラムの削除はして良いのでしょうか?出来るのでしょうか?
>>> ?(・_・;?
>>>
>>>>>>プログラムの追加と削除で「削除」キーが有る物
>>>>>>Windoows Media Player (KB911564)セキュリティ問題の修正プログラム >>>26.80MB
>>>>>>Windoows Media Player 9 (KB917734)セキュリティ問題の修正プログラム >>>15.51MB
>>>
>>>>>>プログラムの追加と削除で「削除」キーが無い物
>>>>>>Windows XP Hotfix (SP2) Q329441 295.00MB
>>>>>>Windows XP ホットフィックスパッケージ Q329048 295.00MB
>>>>>>Windows XP ホットフィックスパッケージ Q329390 295.00MB
>>>>>>Windows XP ホットフィックスパッケージ Q329834 295.00MB
>>
>>う〜ん? 取り合えずいずれのファイルもWindows XPの修正ファイルと思われますので再インストール後のMicrosoftアップデートにてOSの更新を行えば自動的にインストールされます。
>>
>>尚、蚤の肝臓さんが所持しておられるパソコンの取説をもう一度確認してみて下さい。
>>掲載内容にインストールされているOSについての記載がないでしょうか?
>>もし、プリインストールが98かmeなら販売店保証になるので店頭で相談するしかないです。
>>ただし、XPのアップグレードパックをご自分で購入してインストールしたのであれば、リカバリーCD起動後に工場初期出荷状態に戻した後にXPのアップグレードパックにてバージョンアップを行えばよいと思います。
>>さらに、MicrosoftアップデートサイトでSP3までアップグレードすることをお勧めします。
>>
>>よろしければ、ご使用のパソコンの機種名を教えて頂けないでしょうか?
>>こちらで状況の確認が出来ると思います。
>
>H13年12月新品にて購入
>型式 PCV-RX53L5
>Microsoft Windows XP
>Pentium4プロセッサー 1.50GHz
>メインメモリ 256MB
>ハードディスク 80GB
>CD-RW 24倍速
>DVD-ROM 16倍速
>ネットワークコネクタ(100BASE-TX/10BASE-T)
>
>改めて見たら6年半も前の製品でした。 (^ー^;A
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX73/spec.html
このサイトに掲載されているパソコンでよかったのかな?
まだまだ現役で使えると思いますが、このまま使用されるのであれば
せめて、メインメモリーの増設はしたほうがいいと思われます。
あと出来れば、AGPスロットへビデオカードが増設できたらいいと思います。
ただ、最新OSのVistaや開発中のWindows7については動作は厳しいと思われます。
とはいえ、まだまだXPも十分現役で使えますので焦らなくてもいいです。
また、Windowsにこだわらなければ一昔前のパソコンでも十分に現役として復活できます。
その話についてはスレッドの内容から外れるのでまたにします。
それではまた。