サポート掲示板
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |

お使いの機器の機種:
お使いのOSの種類:Windows Vista
お使いのブラウザ :InternetExplorer 7.0
症状の起こっているソフトの名称とバージョン:
具体的な症状:
古いパソコンをいただき、起動しましたが なんか分けの解らない英数が出て(F1がどうだのF2がどうだのと)とりあえず起動までこじつけましたが、画面がでかい!なんで?と思い譲っていただいた人に聞いてみたところ、それはおそらくセ−フモ−ドだよとの事・・・なにそれ?と聞いて対策を聞いても解らないという回答でした。このセ−フモ−ドから通常のモ−ドに変えることできますか?
お使いのOSの種類:Windows Vista
お使いのブラウザ :InternetExplorer 7.0
症状の起こっているソフトの名称とバージョン:
具体的な症状:
古いパソコンをいただき、起動しましたが なんか分けの解らない英数が出て(F1がどうだのF2がどうだのと)とりあえず起動までこじつけましたが、画面がでかい!なんで?と思い譲っていただいた人に聞いてみたところ、それはおそらくセ−フモ−ドだよとの事・・・なにそれ?と聞いて対策を聞いても解らないという回答でした。このセ−フモ−ドから通常のモ−ドに変えることできますか?

▼初心者さん:
>お使いの機器の機種:
>お使いのOSの種類:Windows Vista
>お使いのブラウザ :InternetExplorer 7.0
>症状の起こっているソフトの名称とバージョン:
>具体的な症状:
>古いパソコンをいただき、起動しましたが なんか分けの解らない英数が出て(F1がどうだのF2がどうだのと)とりあえず起動までこじつけましたが、画面がでかい!なんで?と思い譲っていただいた人に聞いてみたところ、それはおそらくセ−フモ−ドだよとの事・・・なにそれ?と聞いて対策を聞いても解らないという回答でした。このセ−フモ−ドから通常のモ−ドに変えることできますか?
恐らくセーフモード(必要最小限の状態での起動)のためにグラフィック機能も最小限に止めた状態のでOSが立ち上がったのでしょうね。早い話が画面の解像度が800×600かあるいはそれ以下に、なっていたかもしれないですね。
尚、セーフモードについてですがOSが正常に起動しないときにとりあえずOSを立ち上げるための方法で、OSが不調の際はこのセーフモードにより起動し自動修復を試みます。
さて、古いパソコンということですのでOSはWindows98くらいでしょうか?
まずパソコンが起動する時は、あらかじめマザーボードに内臓されたチップの中に
BIOSという制御プログラムが組み込まれており電源投入と同時に起動し各部品に命令を出します。画面に現れた英数字はそのBIOSが起動しているところです。
パソコンを通常起動する場合はコマンドを入力する必要はありませんのでWindowsが
立ち上がるまでは何もせずにひたすらWindowsが立ち上がるのを待てば良いと思います。尚、古いパソコンですと起動するまでに多少時間がかかりますのでご了承下さい。
>お使いの機器の機種:
>お使いのOSの種類:Windows Vista
>お使いのブラウザ :InternetExplorer 7.0
>症状の起こっているソフトの名称とバージョン:
>具体的な症状:
>古いパソコンをいただき、起動しましたが なんか分けの解らない英数が出て(F1がどうだのF2がどうだのと)とりあえず起動までこじつけましたが、画面がでかい!なんで?と思い譲っていただいた人に聞いてみたところ、それはおそらくセ−フモ−ドだよとの事・・・なにそれ?と聞いて対策を聞いても解らないという回答でした。このセ−フモ−ドから通常のモ−ドに変えることできますか?
恐らくセーフモード(必要最小限の状態での起動)のためにグラフィック機能も最小限に止めた状態のでOSが立ち上がったのでしょうね。早い話が画面の解像度が800×600かあるいはそれ以下に、なっていたかもしれないですね。
尚、セーフモードについてですがOSが正常に起動しないときにとりあえずOSを立ち上げるための方法で、OSが不調の際はこのセーフモードにより起動し自動修復を試みます。
さて、古いパソコンということですのでOSはWindows98くらいでしょうか?
まずパソコンが起動する時は、あらかじめマザーボードに内臓されたチップの中に
BIOSという制御プログラムが組み込まれており電源投入と同時に起動し各部品に命令を出します。画面に現れた英数字はそのBIOSが起動しているところです。
パソコンを通常起動する場合はコマンドを入力する必要はありませんのでWindowsが
立ち上がるまでは何もせずにひたすらWindowsが立ち上がるのを待てば良いと思います。尚、古いパソコンですと起動するまでに多少時間がかかりますのでご了承下さい。

Windowsが立ち上がってデスクトップ画面になったときセーフモードの文字が
画面の四隅に現れるならセーフモードですが単純に解像度が落ちているなら
解像度を設定し直せば良いと思います。
ただ、セーフモードは電源投入時にすぐにファンクションキー(F1〜F12までのキー)のF8を押し続ける事によってWindows拡張オプションメニュー(コマンド入力画面)が立ち上がり、そのコマンドメニューからセーフモードを選択したときにセーフモードでOSが起動するのです。したがって何もせずにセーフモードで立ち上がることはないと思われます。もう少し状況をお聞きして整理しないとはっきりと申し上げられませんが
あえて現在の状況で判断するならば、上記でも述べましたがグラフィック機能に
問題があると思われます。
先ずは、デスクトップ画面上で「右クリック」→「プロパティ」→「設定」→
→「画面の解像度」の順で解像度の変更を
試みてください。
画面の四隅に現れるならセーフモードですが単純に解像度が落ちているなら
解像度を設定し直せば良いと思います。
ただ、セーフモードは電源投入時にすぐにファンクションキー(F1〜F12までのキー)のF8を押し続ける事によってWindows拡張オプションメニュー(コマンド入力画面)が立ち上がり、そのコマンドメニューからセーフモードを選択したときにセーフモードでOSが起動するのです。したがって何もせずにセーフモードで立ち上がることはないと思われます。もう少し状況をお聞きして整理しないとはっきりと申し上げられませんが
あえて現在の状況で判断するならば、上記でも述べましたがグラフィック機能に
問題があると思われます。
先ずは、デスクトップ画面上で「右クリック」→「プロパティ」→「設定」→
→「画面の解像度」の順で解像度の変更を
試みてください。

本当にセーフモードで、通常起動しない場合。
ファイル名指定実行で、msconfig 指定、bootiniを見て、セーフモードに
チエックがついていないか、ついてればはずす。
bootinj 編集無理?・解像度の問題だけを祈ります。
ファイル名指定実行で、msconfig 指定、bootiniを見て、セーフモードに
チエックがついていないか、ついてればはずす。
bootinj 編集無理?・解像度の問題だけを祈ります。

ファイル名指定実行で、msconfig 指定、bootiniを見て、セーフモードに
チエックがついていないか、ついてればはずす。
上記の設定方法が解らないのですが・・・・セ−フ状態で出来るのでしょうか?あと余談ですが。3.5フロッピ−ドライブを起動の際読み込みませんがなにか影響あるんですかね?ちなみに解像度調整はできませんでした640x480ピクセルのままで
チエックがついていないか、ついてればはずす。
上記の設定方法が解らないのですが・・・・セ−フ状態で出来るのでしょうか?あと余談ですが。3.5フロッピ−ドライブを起動の際読み込みませんがなにか影響あるんですかね?ちなみに解像度調整はできませんでした640x480ピクセルのままで
あとれー
- 08/2/6(水) 0:17 -
▼初心者さん:
>ファイル名指定実行で、msconfig 指定、bootiniを見て、セーフモードに
>チエックがついていないか、ついてればはずす。
>上記の設定方法が解らないのですが・・・・セ−フ状態で出来るのでしょうか?あと余談ですが。3.5フロッピ−ドライブを起動の際読み込みませんがなにか影響あるんですかね?ちなみに解像度調整はできませんでした640x480ピクセルのままで
Windowsが起動したらスタートボタンをクリックしてください。
メニューが現れますので「ファイル名を指定して実行」をクリックして下さい。
その後、コマンド入力を求めてくるので名前の項目に上記の「msconfig」コマンドを
入力してください。
すると「システム構成ユーリティー」が立ち上がりますので「bootini」をクリックして下さい。 後は上記の通りチェックが着いているか確認して下さい。
それと、フロッピーが確認されないとの事ですがBIOSの設定がHDから起動するように
なっているかもしれないです。
それと質問する際は、御自分の使用しておられるマシンの主要構成とOSを明記された
ほうが良いと思います。また、デスクトップなのかノートパソコンか明記していただけたら助かります。
例えば、解像度に問題があるならばグラフィック機能に問題がありますので
デスクトップ型ならグラフィックカードの増設か交換で対処できると思います。
ただ、あまりパソコンに詳しくないのであれば販売店で相談されたほうが
いいかも知れませんね。
>ファイル名指定実行で、msconfig 指定、bootiniを見て、セーフモードに
>チエックがついていないか、ついてればはずす。
>上記の設定方法が解らないのですが・・・・セ−フ状態で出来るのでしょうか?あと余談ですが。3.5フロッピ−ドライブを起動の際読み込みませんがなにか影響あるんですかね?ちなみに解像度調整はできませんでした640x480ピクセルのままで
Windowsが起動したらスタートボタンをクリックしてください。
メニューが現れますので「ファイル名を指定して実行」をクリックして下さい。
その後、コマンド入力を求めてくるので名前の項目に上記の「msconfig」コマンドを
入力してください。
すると「システム構成ユーリティー」が立ち上がりますので「bootini」をクリックして下さい。 後は上記の通りチェックが着いているか確認して下さい。
それと、フロッピーが確認されないとの事ですがBIOSの設定がHDから起動するように
なっているかもしれないです。
それと質問する際は、御自分の使用しておられるマシンの主要構成とOSを明記された
ほうが良いと思います。また、デスクトップなのかノートパソコンか明記していただけたら助かります。
例えば、解像度に問題があるならばグラフィック機能に問題がありますので
デスクトップ型ならグラフィックカードの増設か交換で対処できると思います。
ただ、あまりパソコンに詳しくないのであれば販売店で相談されたほうが
いいかも知れませんね。
cat
- 08/2/6(水) 10:20 -
セーフ起動時復元選択で、はい。起動します。
画面を右クリ プロパティ 設定 解像度の矢印を動かす。だめなら詳細設定で
検討します。後はあとれーさんの、指摘のごとく!
復元またはリカバリーまたはシステム構成で挑戦したら?
マイコンでフロッピー プロパティで認識してれば、OK です。
セーフでは、起動ディスク、DOSぐらいですから。またね!
画面を右クリ プロパティ 設定 解像度の矢印を動かす。だめなら詳細設定で
検討します。後はあとれーさんの、指摘のごとく!
復元またはリカバリーまたはシステム構成で挑戦したら?
マイコンでフロッピー プロパティで認識してれば、OK です。
セーフでは、起動ディスク、DOSぐらいですから。またね!