サポート掲示板
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
お使いの機器の機種:
お使いのOSの種類:Windows XP
お使いのブラウザ :InternetExplorer 6.0
症状の起こっているソフトの名称とバージョン:
具体的な症状:
CGIを設置するに当たって、色々設定して、大丈夫、と思い、FFFTPで転送してみようとしたのですが、ちゃんと指示には従っているのにHPと同じところに設置されてHPのファイルが消されそうになります。
この場合、どのように対処すればいいでしょうか?
どうか、よろしくお願い致します。
それでは乱文失礼しました。
お使いのOSの種類:Windows XP
お使いのブラウザ :InternetExplorer 6.0
症状の起こっているソフトの名称とバージョン:
具体的な症状:
CGIを設置するに当たって、色々設定して、大丈夫、と思い、FFFTPで転送してみようとしたのですが、ちゃんと指示には従っているのにHPと同じところに設置されてHPのファイルが消されそうになります。
この場合、どのように対処すればいいでしょうか?
どうか、よろしくお願い致します。
それでは乱文失礼しました。
紫苑さん、ちょっと状況がわからないので質問させてください。
>CGIを設置するに当たって、色々設定して、大丈夫、と思い、FFFTPで転送してみようとしたのですが、ちゃんと指示には従っているのにHPと同じところに設置されてHPのファイルが消されそうになります。
「指示に従って」とあるのはその CGI の説明でしょうか?
できればその CGI のあるサイト(できれば URL が知りたいな)と
スクリプト名を教えてください。
HP と同じところに設置されてしまう、とはどういうことでしょうか?
以上がわかれば解決できるかもしてません。
>CGIを設置するに当たって、色々設定して、大丈夫、と思い、FFFTPで転送してみようとしたのですが、ちゃんと指示には従っているのにHPと同じところに設置されてHPのファイルが消されそうになります。
「指示に従って」とあるのはその CGI の説明でしょうか?
できればその CGI のあるサイト(できれば URL が知りたいな)と
スクリプト名を教えてください。
HP と同じところに設置されてしまう、とはどういうことでしょうか?
以上がわかれば解決できるかもしてません。
えっとですね、転送の際、ちゃんとCGIのアドレス?に設定してあるのに、転送が、HPのアドレスで、転送している際、「ファイルを削除しますか?」と……意味不明ですみません。
何度やっても理解できないのでどうしようかと悩んでいる始末です。
ちゃんとCGIについての文章は読んでいるのですが……理解が足りないのでしょうか?
因みにそのCGIのアドレスは下記の通りです。
http://www.k-collect.net/cgi_lab/ziten.htm
お手数おかけしてすみません。
それでは失礼します。乱文すみませんでした。
何度やっても理解できないのでどうしようかと悩んでいる始末です。
ちゃんとCGIについての文章は読んでいるのですが……理解が足りないのでしょうか?
因みにそのCGIのアドレスは下記の通りです。
http://www.k-collect.net/cgi_lab/ziten.htm
お手数おかけしてすみません。
それでは失礼します。乱文すみませんでした。
世捨人
- 07/10/31(水) 19:00 -
とりあえず、手引き通りに以下のように転送したら問題なく転送できましたよ。
public_html(ホームページディレクトリ)
|
|-- cgi-bin(任意のディレクトリ)(666)※私は「ziten」としました。
|
|-- jcode.pl (755)※644に変更
|-- ziten.cgi (755)
|-- ziten.dat (666)
あと、jcode.plのパーミッションを「644」にしたら動きましたよ。
ちなみに「755」では動きませんでした。
public_html(ホームページディレクトリ)
|
|-- cgi-bin(任意のディレクトリ)(666)※私は「ziten」としました。
|
|-- jcode.pl (755)※644に変更
|-- ziten.cgi (755)
|-- ziten.dat (666)
あと、jcode.plのパーミッションを「644」にしたら動きましたよ。
ちなみに「755」では動きませんでした。
ええとですね。読んでてやはりわからない部分があるのですが、
勘で答えることにします。
まず、紫苑さん、「フォルダー」とか「ディレクトリ」とか「パス」とか
ちゃんと理解されてますか?
(責めているのではなく説明の都合上による質問です。)
ほかにわからない単語があったら、質問してください。
FFFTP を起動して右部分(シナプスのサーバー)のパスが
最初は public_html/ で終わっていると思います。
そこで、FFFTP 画面右側の「名前」で始まっている部分の下の
四角形(以下右ウィンドウと呼ぶ)のなかの適当な部分を右クリックします。
すると「フォルダの作成」というのがあるのでそれを左クリックします。
すると横長の小さなウィンドウが表示されるので、そこで ziten と入力して OK ボタンを押してください。
すると右ウィンドウの中に ziten というのフォルダアイコンが表示されるので
そこに jcode.pl ziten.cgi ziten.dat の三つのファイルを転送してください。
(index.html は転送する必要はありません。)
そしてそれぞれのファイルの属性を index.html の説明のとおりに設定してください。
(やり方はそれぞれのファイルを右クリックして「属性変更」を選択し、
「現在の属性」欄を書き換えるだけです。)
そして http://cgi??.synapse.ne.jp/~???/ziten/ziten.cgi
(?? 等は自分の環境に合わせて書いてください。)
をブラウザの入力欄に書いて ENTER キーを押してください。
なお、これはあくまでも設定の一例です。
フォルダ名は ziten でなくてもいいし、フォルダはもっと深くても浅くてもかまいません。
設定を変えたなら古いファイルは上書きして消してもいいし、
フォルダごと消したりしてもいいのです。
勘で答えることにします。
まず、紫苑さん、「フォルダー」とか「ディレクトリ」とか「パス」とか
ちゃんと理解されてますか?
(責めているのではなく説明の都合上による質問です。)
ほかにわからない単語があったら、質問してください。
FFFTP を起動して右部分(シナプスのサーバー)のパスが
最初は public_html/ で終わっていると思います。
そこで、FFFTP 画面右側の「名前」で始まっている部分の下の
四角形(以下右ウィンドウと呼ぶ)のなかの適当な部分を右クリックします。
すると「フォルダの作成」というのがあるのでそれを左クリックします。
すると横長の小さなウィンドウが表示されるので、そこで ziten と入力して OK ボタンを押してください。
すると右ウィンドウの中に ziten というのフォルダアイコンが表示されるので
そこに jcode.pl ziten.cgi ziten.dat の三つのファイルを転送してください。
(index.html は転送する必要はありません。)
そしてそれぞれのファイルの属性を index.html の説明のとおりに設定してください。
(やり方はそれぞれのファイルを右クリックして「属性変更」を選択し、
「現在の属性」欄を書き換えるだけです。)
そして http://cgi??.synapse.ne.jp/~???/ziten/ziten.cgi
(?? 等は自分の環境に合わせて書いてください。)
をブラウザの入力欄に書いて ENTER キーを押してください。
なお、これはあくまでも設定の一例です。
フォルダ名は ziten でなくてもいいし、フォルダはもっと深くても浅くてもかまいません。
設定を変えたなら古いファイルは上書きして消してもいいし、
フォルダごと消したりしてもいいのです。
ご指摘、ありがとうございます。
先程、CGIが動いてくれて嬉しかったのですが、途中で躓きました。
何度か見てみたり、書き直したりしているのですが、全く動いてくれません。
転送の仕方は分かったのですが、そこがどうしても出来なくて困ってます。
こんな事はここでは言っちゃいけないと思うんですけど……。
本当にすみません。
先程、CGIが動いてくれて嬉しかったのですが、途中で躓きました。
何度か見てみたり、書き直したりしているのですが、全く動いてくれません。
転送の仕方は分かったのですが、そこがどうしても出来なくて困ってます。
こんな事はここでは言っちゃいけないと思うんですけど……。
本当にすみません。
世捨人
- 07/10/31(水) 23:01 -
どの部分が動かないんでしょうか?具体的に教えてください。
私が設置した方は、登録・検索・一覧など問題なく動作しています。
私が設置した方は、登録・検索・一覧など問題なく動作しています。
>あと、jcode.plのパーミッションを「644」にしたら動きましたよ。
>ちなみに「755」では動きませんでした。
ああ、そんなミスがあったんですか。恥ずかしながら気が付きませんでした。
で、改めて眺めてみると index.html の「基本構成」の
cgi-bin(任意のディレクトリ)(666)
も問題ありですね。このままでは私が試したらエラーになりました。
777 にした方が無難でしょう。
また後ろの方の「# このperlファイルのURL」の設定が
「基本構成」に従っていません。
初心者にやさしくない説明だと思います。
>ちなみに「755」では動きませんでした。
ああ、そんなミスがあったんですか。恥ずかしながら気が付きませんでした。
で、改めて眺めてみると index.html の「基本構成」の
cgi-bin(任意のディレクトリ)(666)
も問題ありですね。このままでは私が試したらエラーになりました。
777 にした方が無難でしょう。
また後ろの方の「# このperlファイルのURL」の設定が
「基本構成」に従っていません。
初心者にやさしくない説明だと思います。
一つの事を登録しようとして、確認まで行くのですが、確認のボタンを押すとエラーが出るのです。
どうしてでしょうか?
本当にご迷惑をおかけしてすみません。
乱文短文失礼します。
どうしてでしょうか?
本当にご迷惑をおかけしてすみません。
乱文短文失礼します。
▼紫苑さん:
>一つの事を登録しようとして、確認まで行くのですが、確認のボタンを押すとエラーが出るのです。
ziten.dat の属性はちゃんと 666 ( rw-rw-rw- ) になっていますか?
>一つの事を登録しようとして、確認まで行くのですが、確認のボタンを押すとエラーが出るのです。
ziten.dat の属性はちゃんと 666 ( rw-rw-rw- ) になっていますか?
ziten.datはちゃんと666にしました。
けれど、やっぱりエラーが出ます。
何か、おかしい面でもあるのでしょうか?
けれど、やっぱりエラーが出ます。
何か、おかしい面でもあるのでしょうか?
おかしいですね。 ziten.dat は空っぽになっていますか?(サイズ0)
もし何か書き込まれていたら、最初の空っぽのファイルを上書きして
サイズ0にしてみてください。
あと、どんな可能性があるかなー?
ディレクトリ ziten (にしましたか?)の属性は 777 にしてみたら?
なかなか、うまくいかないですけど私は気が長い方なので
ゆっくりやりましょう。
あと、回答する場合は右横の「引用なし」のチェックを外して
不要な部分を外すといいかも、です。
もし何か書き込まれていたら、最初の空っぽのファイルを上書きして
サイズ0にしてみてください。
あと、どんな可能性があるかなー?
ディレクトリ ziten (にしましたか?)の属性は 777 にしてみたら?
なかなか、うまくいかないですけど私は気が長い方なので
ゆっくりやりましょう。
あと、回答する場合は右横の「引用なし」のチェックを外して
不要な部分を外すといいかも、です。
あと、ziten.cgi の設定部分を差し支えのない範囲で
(メールアドレスを伏せるとか)この掲示板に書いてください。
それを公表したくない場合は私へのメールでもいいですよ。
(メールアドレスを伏せるとか)この掲示板に書いてください。
それを公表したくない場合は私へのメールでもいいですよ。
>フォルダ名は ziten でなくてもいいし、フォルダはもっと深くても浅くてもかまいません。
ここだけ少し注意。public_html の属性を 755 のままで、
public_html 直下にこのスクリプトを置くと最初の画面は表示されますが
登録しようとすると出てくる「確認」ボタンを押すと「Internal Server Error」が
表示されます。
public_html の属性を 777 にすれば大丈夫なようです。
(やってみました。)
紫苑さん、(メールで)嘘こいて済みませんでした。
ここだけ少し注意。public_html の属性を 755 のままで、
public_html 直下にこのスクリプトを置くと最初の画面は表示されますが
登録しようとすると出てくる「確認」ボタンを押すと「Internal Server Error」が
表示されます。
public_html の属性を 777 にすれば大丈夫なようです。
(やってみました。)
紫苑さん、(メールで)嘘こいて済みませんでした。