サポート掲示板
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
んlkgrf
- 07/6/29(金) 23:12 -
ありがとうございます。
「スタートアップ」の中には
「接続ツール」はなかったのですが
「コミュニケーション何とか」とゆうのがあったので
それを削除したらエラーが出なくなりましたが、
そのかわりIEを起動しても自動で接続しなくなった。
手動でやるしかないのかなあ??
「スタートアップ」の中には
「接続ツール」はなかったのですが
「コミュニケーション何とか」とゆうのがあったので
それを削除したらエラーが出なくなりましたが、
そのかわりIEを起動しても自動で接続しなくなった。
手動でやるしかないのかなあ??
パインツリー
- 07/7/2(月) 1:00 -
フレッツ接続ツールは、旧バージョンと新バージョンでは多少動作が違いますが、ひとまずは「スタートアップ時に起動」のチェックを外してあれば、起動はしないはずです。
また、プロファイルの中の「アプリケーション起動時に自動接続」にチェックを入れていなければ、ツールが起動しても自動接続はしないはずです。
それでも接続をしに行く場合は、新バージョン(アイコンが青い)のツールをインストールしてあり、なおかつ「デスクトップアプリケーション」がスタートアップに入っていて、自動起動しているものと思います。
この場合は、「デスクトップアプリケーション」のショートカットをスタートアップから削除することで、自動接続しなくなります。しかし、この新バージョンでは、「フレッツ用ツールバー」をインストールしていないと、IEを開いた時に自動接続することは出来なくなります。(ツールを起動して、手動で接続しなくてはならない。)
これを回避するには、XPのネットワーク接続から、新しい接続を作って、この接続を既定にして、ダイアルするにチェックをしておくのが手っ取り早いです。
この方法なら、接続ツールを起動する必要もありません。フレッツスクウェア等に接続するときだけツールを起動すればOKです。
おそらく症状からいって、新バージョンのツールのような気がします。一応、上に書いたプロファイルのチェックはしておいたほうがいいとは思いますが。
p.s なお、旧バージョンの場合は、ネットワーク接続の中にあるダイアルアップの中の、プロバイダを既定に設定しても接続してくれます。但し、接続ツールが起動している必要があります。新バージョンでは、この方法は使えませんので、上記の回避方が必要になります。(既定にしても接続してくれません。)
また、プロファイルの中の「アプリケーション起動時に自動接続」にチェックを入れていなければ、ツールが起動しても自動接続はしないはずです。
それでも接続をしに行く場合は、新バージョン(アイコンが青い)のツールをインストールしてあり、なおかつ「デスクトップアプリケーション」がスタートアップに入っていて、自動起動しているものと思います。
この場合は、「デスクトップアプリケーション」のショートカットをスタートアップから削除することで、自動接続しなくなります。しかし、この新バージョンでは、「フレッツ用ツールバー」をインストールしていないと、IEを開いた時に自動接続することは出来なくなります。(ツールを起動して、手動で接続しなくてはならない。)
これを回避するには、XPのネットワーク接続から、新しい接続を作って、この接続を既定にして、ダイアルするにチェックをしておくのが手っ取り早いです。
この方法なら、接続ツールを起動する必要もありません。フレッツスクウェア等に接続するときだけツールを起動すればOKです。
おそらく症状からいって、新バージョンのツールのような気がします。一応、上に書いたプロファイルのチェックはしておいたほうがいいとは思いますが。
p.s なお、旧バージョンの場合は、ネットワーク接続の中にあるダイアルアップの中の、プロバイダを既定に設定しても接続してくれます。但し、接続ツールが起動している必要があります。新バージョンでは、この方法は使えませんので、上記の回避方が必要になります。(既定にしても接続してくれません。)
んlkgrf
- 07/7/2(月) 23:10 -
ありがとうございます。
「コミュニケーション何とか」は、「デスクトップアプリケーション」でした。
「フレッツ用ツールバー」はあったのですがじゃまで・・
新しい接続云々はちょっと難しそうなので
めんどくさいですが、手動で接続していこうと思います。
「コミュニケーション何とか」は、「デスクトップアプリケーション」でした。
「フレッツ用ツールバー」はあったのですがじゃまで・・
新しい接続云々はちょっと難しそうなので
めんどくさいですが、手動で接続していこうと思います。