サポート掲示板
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
お使いの機器の機種:
お使いのOSの種類:Windows XP
お使いのブラウザ :InternetExplorer 6.0
症状の起こっているソフトの名称とバージョン:
具体的な症状:旧パソコン(Windows Me)に残っている大切なメールを新しく
購入したパソコン(Windows XP)へ移したいのですが、
やり方を教えてくたさい。
お使いのOSの種類:Windows XP
お使いのブラウザ :InternetExplorer 6.0
症状の起こっているソフトの名称とバージョン:
具体的な症状:旧パソコン(Windows Me)に残っている大切なメールを新しく
購入したパソコン(Windows XP)へ移したいのですが、
やり方を教えてくたさい。
あとれー
- 08/2/7(木) 23:53 -
初めまして、御使用のメールソフトの詳細が判らないので適切なアドバイスに
ならないかも知れませんがご了承下さい。
Windows標準搭載のソフトならばOutlookを使用しておられる事だと思います。
私は、プラウザがFirefox2を使用している事もありThunderbirdを使用しております。
今回は、Thunderbirdを例にしてご説明いたしますのでお使いのメーラーとは
多少勝手が違うかも知れませんがご了承ください。
まず、どのソフト(ワープロ、表計算、画像処理etc)でも理屈は同じですが
ファイル(メール)を保存する場所をどこにするか決めて下さい。
保存する場所は、デスクトップでもマイドキュメントでも何処でも構いません。
出来れば御自分ですぐ確認できる場所が良いと思います。
次に場所が決まったらその決めた場所で「右クリック」→「新規作成」→「フォルダ」の順で進んでいただくと「新しいフォルダ」が現れます。
このときにフォルダーが特定できるように、適当に名前を付けてください。
次にメーラーを立ち上げます。メーラーが立ち上がったら保存したいメールを指定して作成したフォルダーに保存すると良いでしょう。
保存の仕方はThunderbirdですとメールの件名を右クリックするとメニューが現れ
ますのでメールを保存をクリックします。するとダイヤボックスが開いて保存先を
聴いてきますので先ほど作成した場所を指定すると新しく作ったフォルダーが現れ
ますのでそのフォルダーを指定してそこに保存します。
ここまでは、メール自体のバックアップの作業をご説明いたしました。
ここからは、ME搭載マシンからXP搭載マシンへのデータ転送について
ご説明いたします。
まず、幾つか方法は考えられますが
1.すでにLAN構築が出来ていてネットワークで転送する
2.記録メディアを用いる
以上が効率的なデータの転送方法だと思われます。
例えば1.の場合ですと「マイネットワーク」→「XP搭載パソコン」→
「転送先共有フォルダ」が現れますので先ほど作成したフォルダーを貼り付けてしまえば良いわけです。あとXP側の共有フォルダーを確認していただければデータ転送が
完了しているはずです。その転送されたフォルダーを新しく決めた転居先に移動して
上げればすべて終了です。
次に2.の場合ですが、これはフロッピーやCD−Rや各種メモリーを使用する場合のことです。これは記録某体によってまちまちですが、添付画像などがなければ
フロッピーでも大丈夫だろうと思います。フロッピーについては説明の必要はないので省略いたします。 それでは、CD−Rへの焼き方についてですが
パケットライト方式のライティングソフトを使用すると転送先で読み取れない場合が
ありますので気を付けて下さい。焼きこみする際は、できればNeroやB's Recorderと
いったソフトでデータCDとして焼いたほうが安全です。
また、USB型のフラッシュメモリーやメモリースティックなどもフロッピーの要領で
使えるので大変便利です。ただSDメモリーについては画像や動画については一部制限
がありますので実用的ではありません。
取り合えず現在あるデーターを特定の場所へ一括して保存してください。
まずはそれからです。
ならないかも知れませんがご了承下さい。
Windows標準搭載のソフトならばOutlookを使用しておられる事だと思います。
私は、プラウザがFirefox2を使用している事もありThunderbirdを使用しております。
今回は、Thunderbirdを例にしてご説明いたしますのでお使いのメーラーとは
多少勝手が違うかも知れませんがご了承ください。
まず、どのソフト(ワープロ、表計算、画像処理etc)でも理屈は同じですが
ファイル(メール)を保存する場所をどこにするか決めて下さい。
保存する場所は、デスクトップでもマイドキュメントでも何処でも構いません。
出来れば御自分ですぐ確認できる場所が良いと思います。
次に場所が決まったらその決めた場所で「右クリック」→「新規作成」→「フォルダ」の順で進んでいただくと「新しいフォルダ」が現れます。
このときにフォルダーが特定できるように、適当に名前を付けてください。
次にメーラーを立ち上げます。メーラーが立ち上がったら保存したいメールを指定して作成したフォルダーに保存すると良いでしょう。
保存の仕方はThunderbirdですとメールの件名を右クリックするとメニューが現れ
ますのでメールを保存をクリックします。するとダイヤボックスが開いて保存先を
聴いてきますので先ほど作成した場所を指定すると新しく作ったフォルダーが現れ
ますのでそのフォルダーを指定してそこに保存します。
ここまでは、メール自体のバックアップの作業をご説明いたしました。
ここからは、ME搭載マシンからXP搭載マシンへのデータ転送について
ご説明いたします。
まず、幾つか方法は考えられますが
1.すでにLAN構築が出来ていてネットワークで転送する
2.記録メディアを用いる
以上が効率的なデータの転送方法だと思われます。
例えば1.の場合ですと「マイネットワーク」→「XP搭載パソコン」→
「転送先共有フォルダ」が現れますので先ほど作成したフォルダーを貼り付けてしまえば良いわけです。あとXP側の共有フォルダーを確認していただければデータ転送が
完了しているはずです。その転送されたフォルダーを新しく決めた転居先に移動して
上げればすべて終了です。
次に2.の場合ですが、これはフロッピーやCD−Rや各種メモリーを使用する場合のことです。これは記録某体によってまちまちですが、添付画像などがなければ
フロッピーでも大丈夫だろうと思います。フロッピーについては説明の必要はないので省略いたします。 それでは、CD−Rへの焼き方についてですが
パケットライト方式のライティングソフトを使用すると転送先で読み取れない場合が
ありますので気を付けて下さい。焼きこみする際は、できればNeroやB's Recorderと
いったソフトでデータCDとして焼いたほうが安全です。
また、USB型のフラッシュメモリーやメモリースティックなどもフロッピーの要領で
使えるので大変便利です。ただSDメモリーについては画像や動画については一部制限
がありますので実用的ではありません。
取り合えず現在あるデーターを特定の場所へ一括して保存してください。
まずはそれからです。
私も普段は outlook express を使ってないんですが、
(「電信8号」というやつを使っています)
私の掲示板で outlook express の場合のバックアップ方法に
ついての話題があるので URL を書いておきます。
http://cgi3.synapse.ne.jp/~wtz/sendai/bbs/wforum.cgi?id=beginner&mode=allread&pastlog=0001&no=186&page=75&act=past
(「電信8号」というやつを使っています)
私の掲示板で outlook express の場合のバックアップ方法に
ついての話題があるので URL を書いておきます。
http://cgi3.synapse.ne.jp/~wtz/sendai/bbs/wforum.cgi?id=beginner&mode=allread&pastlog=0001&no=186&page=75&act=past
